妻からのアイデアで玄関扉を引き戸タイプにするのも面白いかなと思うのです。家のイメージにマッチするのであれば良いかも知れません。
何となくプランよりもこのような詳細仕様ばかりイメージが膨らんでます。これじゃ話が進まない?
年が明けたらちゃんとプランを固めないといけないですね。
2009/12/24
水周りをすっきりとさせたい
毎日の生活の中で使用する洗面や浴室、また時には来客も使用するであろうトイレも気持ちの良い空間にしたいと思っています。ペーパーや洗浄器具などが散在しがちな水周りをすっきりとさせたく、以下の内容の要望を出しました。
洗面脱衣所:造作で洗面収納棚をつけたいです。具体的には扉表面がミラーになり、内部に整髪料などが入れられるように奥行き20cm くらいの棚を洗面台上に作ってほしいです。また、リネン収納としてタオルや洗剤、シャンプーなどのストックを入れる棚を作ってください。
浴室:谷戸という土地柄、湿気対策は重要なポイントになると思います。可能であれば、2面に開口部を設け、風が通る(換気対策)ようにしてほしいです。
トイレ:トイレ収納を造作して欲しいです。扉付きの棚で、掃除道具やペーパーのストックが入れられるようなものを希望します。
洗面収納やトイレ収納は住宅設備メーカーの既成品もたくさんあります。しかし、家全体のイメージと合わないようであれば造作してもらおうという趣旨です。でも予算との兼ね合いもありそうですね。
洗面脱衣所:造作で洗面収納棚をつけたいです。具体的には扉表面がミラーになり、内部に整髪料などが入れられるように奥行き20cm くらいの棚を洗面台上に作ってほしいです。また、リネン収納としてタオルや洗剤、シャンプーなどのストックを入れる棚を作ってください。
浴室:谷戸という土地柄、湿気対策は重要なポイントになると思います。可能であれば、2面に開口部を設け、風が通る(換気対策)ようにしてほしいです。
トイレ:トイレ収納を造作して欲しいです。扉付きの棚で、掃除道具やペーパーのストックが入れられるようなものを希望します。
洗面収納やトイレ収納は住宅設備メーカーの既成品もたくさんあります。しかし、家全体のイメージと合わないようであれば造作してもらおうという趣旨です。でも予算との兼ね合いもありそうですね。
リビングの中に小屋を作る?
第1回目の打ち合わせの際に宿題として持ち帰った作業スペースのイメージが湧いてきました。ちょっとしたアトリエっぽい雰囲気にして、リビングの中に小屋として作る感じはどうだろうかと思っています。そこに足踏みミシン(所有している年代物)やmac、プリンターを置き、壁面には書棚を造作してもらいます。そして、小屋(アトリエスペース)部分は独立した部屋として作ったり、完全に壁として仕切るのではなく、小屋の窓(扉?)のような開口部があるイメージ。また、小屋部分の天井は無く、吹き抜けで良いと思います。
かなり抽象的な内容です。伝わるかな?
かなり抽象的な内容です。伝わるかな?
2009/12/13
第1回打ち合わせ!
銀行からの融資の話を不動産屋さんにお任せし、いよいよ建物のプランを進めることになりました。ビルダーさんの自宅兼事務所で1回目の打ち合わせです。前回のプランから1階の子ども部屋および2階トイレを削って、述べ床面積を72.87平米(約22坪)に落とし込んでくれた銀行用図面を元に、あーでもないこーでもないとあっという間に2時間ほど経って打ち合わせ終了。課題も見えてきたので、いくつか宿題として持ち帰ることにしました。
ポイントは、やはり2階のリビングをいかに快適な空間にするかということ。料理は夫婦ともにするし、東京から鎌倉へ転居してきてからは友人を招いて家の中でパーティ的なことをする頻度が増えたので、LDKにはこだわりたいと思います。そして夏は涼しく冬は暖かい家にしたいです。しかしなるべくエアコンには頼らないで風と光の入る家でありたいとも思います。ビルダーさんから提案されているのは薪ストーブ。ぜひとも採用したいと思っています。
課題1
将来ロフトを増床したいので、そこに上がるための階段ないし梯子の位置関係も今から入れておきたい。
課題2
家事や趣味、妻の独立も視野に入れて作業スペース(アトリエ?)を確保したい。また、所有する本が多いので、収納力を上げたい。
課題3
リビングからそのまま出られ一体感のあるウッドデッキを採用してほしい。掃きだしの開口部に引き込み窓も検討。
平面図から立体を想像して、動線や見え方を考えていく作業はなかなか楽しいです。また、現在所有している家具の寸法も必要になってきます。大きなものとしては冷蔵庫、洗濯機などの白物家電、テレビ、ソファ、テーブルなどは置く場所や相対的な配置がある程度決まっているので、プランを練る際は重要なファクターになってきます。寸法は採寸後、メールで送付することにしました。
ポイントは、やはり2階のリビングをいかに快適な空間にするかということ。料理は夫婦ともにするし、東京から鎌倉へ転居してきてからは友人を招いて家の中でパーティ的なことをする頻度が増えたので、LDKにはこだわりたいと思います。そして夏は涼しく冬は暖かい家にしたいです。しかしなるべくエアコンには頼らないで風と光の入る家でありたいとも思います。ビルダーさんから提案されているのは薪ストーブ。ぜひとも採用したいと思っています。
課題1
将来ロフトを増床したいので、そこに上がるための階段ないし梯子の位置関係も今から入れておきたい。
課題2
家事や趣味、妻の独立も視野に入れて作業スペース(アトリエ?)を確保したい。また、所有する本が多いので、収納力を上げたい。
課題3
リビングからそのまま出られ一体感のあるウッドデッキを採用してほしい。掃きだしの開口部に引き込み窓も検討。
平面図から立体を想像して、動線や見え方を考えていく作業はなかなか楽しいです。また、現在所有している家具の寸法も必要になってきます。大きなものとしては冷蔵庫、洗濯機などの白物家電、テレビ、ソファ、テーブルなどは置く場所や相対的な配置がある程度決まっているので、プランを練る際は重要なファクターになってきます。寸法は採寸後、メールで送付することにしました。
2009/12/09
グラウンドを突き抜けた9年
赤星憲広がヘルニアに勝てず引退を決めました。
9年という月日はあっという間ですね。
これで来年は、藤本を放出したツケが来る予感…
とにかく、赤星選手お疲れ様でした。元気だった頃はアホみたいに速い足を見せてくれたことを忘れません。
9年という月日はあっという間ですね。
これで来年は、藤本を放出したツケが来る予感…
とにかく、赤星選手お疲れ様でした。元気だった頃はアホみたいに速い足を見せてくれたことを忘れません。
2009/12/05
自邸新築プラン(銀行審査用)
僕らのように土地を購入して家を建てる際の資金を融資してもらうために銀行へ申請するには、どのような建物を建てる予定ですという計画が必要になります。土地は金額が出ているので「ここを買いたいので貸してください」とそのまま審査に出せますが、まだ建ってもいない建物の分も融資してもらうには、土地を担保にしつつ、「こういうのを建てたいので、建物にはこれだけお金がかかりますよ。だから融資してね」という内容で審査してもらうということのようです。
長谷の土地はビルダーさんも「静かな環境で良いですね」と言ってくださり、銀行審査用に仮プラン(平面図)を作ってもらいました。
■1階:45.54平米
玄関・主寝室・子ども室・トイレ・洗面脱衣室・浴室
■2階:38.92平米
LDK・トイレ・バルコニー
いただいた銀行用図面は述べ床面積が84.46平米(25.55坪)で僕らが想定しているより大きな建物です。試算では資金オーバーしてしまいそうなので、一回り小さく図面を引きなおしてもらうことにしました。めいいっぱいの建物にして内装などの品質を落とすくらいなら、小さくて資金の許す限りこだわった家を作るというコンセプトで行こうと。
プラン的に削るべくは2点。まずトイレは2つあればそりゃ便利だろうけれど、別に一個でも良いかなと思っています。
子ども部屋に関して、未だ子どものいない僕らは、初めは子ども室が無くてもあとからロフトなどで増床すればいいかなぁと思っています。だいたい子どもが一人で寝るようになるのって生まれてからも数年先のことだし、20数年経てば独立していなくなってしまうかもしれません。なので、「子ども部屋」に対してそんなに力を入れず、状況に応じて柔軟に対応していける家ならば良いなぁと考えています。
でも、こうして図面が上がってくるとテンション上がります。相当。
長谷の土地はビルダーさんも「静かな環境で良いですね」と言ってくださり、銀行審査用に仮プラン(平面図)を作ってもらいました。
■1階:45.54平米
玄関・主寝室・子ども室・トイレ・洗面脱衣室・浴室
■2階:38.92平米
LDK・トイレ・バルコニー
いただいた銀行用図面は述べ床面積が84.46平米(25.55坪)で僕らが想定しているより大きな建物です。試算では資金オーバーしてしまいそうなので、一回り小さく図面を引きなおしてもらうことにしました。めいいっぱいの建物にして内装などの品質を落とすくらいなら、小さくて資金の許す限りこだわった家を作るというコンセプトで行こうと。
プラン的に削るべくは2点。まずトイレは2つあればそりゃ便利だろうけれど、別に一個でも良いかなと思っています。
子ども部屋に関して、未だ子どものいない僕らは、初めは子ども室が無くてもあとからロフトなどで増床すればいいかなぁと思っています。だいたい子どもが一人で寝るようになるのって生まれてからも数年先のことだし、20数年経てば独立していなくなってしまうかもしれません。なので、「子ども部屋」に対してそんなに力を入れず、状況に応じて柔軟に対応していける家ならば良いなぁと考えています。
でも、こうして図面が上がってくるとテンション上がります。相当。
住宅ローンの手続き
住宅という高額な買い物をキャッシュでどーんと払える甲斐性など持ち合わせていない僕たちは、当然住宅ローンを利用します。誰でもほいほい貸してくれるわけではなく、当然それなりの審査があるわけで、サラリーマンであれば年収とか勤務先とか車のローンやクレジットカードを含む借り入れ情報とかの情報を元に、融資の可否が決まります。ローンの完済や融資額低減などの条件がつく場合もあるようです。
土地の契約を終えた僕たちは、銀行の融資を受けるべく審査に必要な書類を用意しました。役所へ書類をもらいに行くので、平日に会社を休んで行かなくてはなりません。必要なのは、住民票(家族全員本籍以外続柄記載)・印鑑証明書 ・課税証明書・現在返済中の明細 ・収入に関する資料源泉。中でも課税証明書なんて役所で初めて申請しました。ちゃんと税金を納めていますよ的な書類です。いろいろ勉強になります。
こうやって赤裸々に僕らの収入を初めとするパーソナルデータが銀行に流れていきます。わざわざ有給休暇を利用して書類を用意したので、どうせなら満額回答をいただきたいものです。
土地の契約を終えた僕たちは、銀行の融資を受けるべく審査に必要な書類を用意しました。役所へ書類をもらいに行くので、平日に会社を休んで行かなくてはなりません。必要なのは、住民票(家族全員本籍以外続柄記載)・印鑑証明書 ・課税証明書・現在返済中の明細 ・収入に関する資料源泉。中でも課税証明書なんて役所で初めて申請しました。ちゃんと税金を納めていますよ的な書類です。いろいろ勉強になります。
こうやって赤裸々に僕らの収入を初めとするパーソナルデータが銀行に流れていきます。わざわざ有給休暇を利用して書類を用意したので、どうせなら満額回答をいただきたいものです。
2009/11/29
土地の契約
11月29日(日)、藤沢の不動産屋オフィスで土地の契約をしました。
お世話になっている担当Hさんと、新たにTさんが加わり、まず重要事項説明がありました。宅建の勉強を少しばかりしていたので、重説内容を理解するのに役立ちました。興味があることはやっておくと損はないですね。
そしていよいよ契約書にサイン・捺印です。大きな買い物なので少しくらいは躊躇したり緊張するかと思いましたが、目まぐるしく流れ作業のようにポン、ポン、ポンと印鑑を押していったのであっという間に終わった印象を受けました。
それでも決して少なくはない手付金を支払うと、少しずつ実感が。もう後には退けません。なお、こういった不動産の契約にはだいたい「特約」なるものがついています。契約をしたものの銀行の融資審査が通らなかった場合は契約が白紙になり、手付金も戻ってくるといったものです。「まぁ審査が通らなかったら通らなかったで仕方ない、どうせ手付金も戻ってくるし」と割り切って、契約を終えました。
順調ならば、2月には融資実行、土地が更地となって引き渡され、同時に住宅ローンも始まる予定。大家さんが人から銀行へ変わるのだと思えば気楽なものかと。これで少しずつ建物の設計に取り掛かれます。非常に楽しみです。
気がかりなのはローンの審査のみ。通るのかね。
お世話になっている担当Hさんと、新たにTさんが加わり、まず重要事項説明がありました。宅建の勉強を少しばかりしていたので、重説内容を理解するのに役立ちました。興味があることはやっておくと損はないですね。
そしていよいよ契約書にサイン・捺印です。大きな買い物なので少しくらいは躊躇したり緊張するかと思いましたが、目まぐるしく流れ作業のようにポン、ポン、ポンと印鑑を押していったのであっという間に終わった印象を受けました。
それでも決して少なくはない手付金を支払うと、少しずつ実感が。もう後には退けません。なお、こういった不動産の契約にはだいたい「特約」なるものがついています。契約をしたものの銀行の融資審査が通らなかった場合は契約が白紙になり、手付金も戻ってくるといったものです。「まぁ審査が通らなかったら通らなかったで仕方ない、どうせ手付金も戻ってくるし」と割り切って、契約を終えました。
順調ならば、2月には融資実行、土地が更地となって引き渡され、同時に住宅ローンも始まる予定。大家さんが人から銀行へ変わるのだと思えば気楽なものかと。これで少しずつ建物の設計に取り掛かれます。非常に楽しみです。
気がかりなのはローンの審査のみ。通るのかね。
2009/11/23
2009/11/21
数字と位置関係
11月21日、藤沢の不動産屋オフィスで長谷の土地について担当Hさんと打ち合わせをしました。詳しい土地の情報を開示してもらいました。メインの議題は斜面を背負う旗竿地ゆえに、建物を建てられる有効敷地面積を知りたいというもの。未だ正確な測量が上がっていないため、あくまで概算ですが以下の条件、数字が出ました。
また、ローンと月々の支払い概算も出してもらいました。今住んでいる北鎌倉の借家の家賃からプラス2万円ほど見越しておけばじゅうぶん建てられるだろうとのことです。もちろん、建売の家と違い、土地を購入してから、建物を設計・施工するので当然上物によって数字は変わってきますが、希望しているホームビルダーのもとで22坪ほどの建物を建てた場合想定される金額です。
家賃より住宅ローンの返済額の方がやや大きくなりますが、一昨年結婚式を挙げたときに発生したブライダルローンでは現在月々3万円弱返済しているので、それを繰上げ返済し、その額を充当すれば住宅ローンとして返済できます。俄然現実的になってきました。
お金の面でも購入を見送る要素が無くなってしまい、あとは意思のみになりました。しかし売主の都合もあるらしく、あまり判断を先延ばしにすることができません。人気のエリアですから、今後市場へ出れば今回の土地は価格も手ごろなのでおそらく即決まってしまいます。23日の勤労感謝の日まで仮押さえしてもらい、熟考の上購入意思の有無を伝えるということにしました。
- 第一種低層(建蔽率40%/容積率80%)
- 風致地区(高さ制限8m、隣地境界線から1mあける)
- 接道約3m(要2mなので問題なし)
- 前方道路幅4m弱(数センチ足らないので微々たるセットバックあり)
- 建築可能敷地概算:53.55平米(上底5.3m/下底7.3m×高さ8.5mの台形)
また、ローンと月々の支払い概算も出してもらいました。今住んでいる北鎌倉の借家の家賃からプラス2万円ほど見越しておけばじゅうぶん建てられるだろうとのことです。もちろん、建売の家と違い、土地を購入してから、建物を設計・施工するので当然上物によって数字は変わってきますが、希望しているホームビルダーのもとで22坪ほどの建物を建てた場合想定される金額です。
家賃より住宅ローンの返済額の方がやや大きくなりますが、一昨年結婚式を挙げたときに発生したブライダルローンでは現在月々3万円弱返済しているので、それを繰上げ返済し、その額を充当すれば住宅ローンとして返済できます。俄然現実的になってきました。
お金の面でも購入を見送る要素が無くなってしまい、あとは意思のみになりました。しかし売主の都合もあるらしく、あまり判断を先延ばしにすることができません。人気のエリアですから、今後市場へ出れば今回の土地は価格も手ごろなのでおそらく即決まってしまいます。23日の勤労感謝の日まで仮押さえしてもらい、熟考の上購入意思の有無を伝えるということにしました。
2009/11/15
長谷の土地
11月15日、気持ちの良い秋晴れの日曜日に、長谷の土地を紹介されました。
長谷は鎌倉から江ノ電で3駅、かの有名な鎌倉大仏や長谷寺などの史跡に加え、最近は海に近いこともあってか、カフェや雑貨店が増えてきており、古さと新しさの混在する面白い地域です。
大仏のある高徳院の裏手は両側が山となっていて長谷大谷戸(おおやと)と呼ばれる閑静な住宅街が広がります。今回紹介された土地は路地に入ったつきあたり、背後に谷戸の斜面を背負うロケーション。旗竿状の土地ですが、路地のつきあたりのために囲まれている感は低減されるのではと思いました。
何より、1年中観光客でいっぱいになる長谷でも、ちょっと路地に入ることによりとても静かで良い環境だと感じました。気になる価格もどうやら目標の近似値。うん、分相応。無論、分筆前で正確な土地の境界などは未定だし、売却希望価格も世の中に出る前の段階での紹介です。しかし、不動産のような大きな買い物は、「出会い」と「勢い」だと周囲の経験者は言いますし、懲りずにまた購入の話を進めてもいいかなと思いました。
そこで不動産屋担当のHさんへ下記の確認。
とりあえず、続きます。
長谷は鎌倉から江ノ電で3駅、かの有名な鎌倉大仏や長谷寺などの史跡に加え、最近は海に近いこともあってか、カフェや雑貨店が増えてきており、古さと新しさの混在する面白い地域です。
大仏のある高徳院の裏手は両側が山となっていて長谷大谷戸(おおやと)と呼ばれる閑静な住宅街が広がります。今回紹介された土地は路地に入ったつきあたり、背後に谷戸の斜面を背負うロケーション。旗竿状の土地ですが、路地のつきあたりのために囲まれている感は低減されるのではと思いました。
何より、1年中観光客でいっぱいになる長谷でも、ちょっと路地に入ることによりとても静かで良い環境だと感じました。気になる価格もどうやら目標の近似値。うん、分相応。無論、分筆前で正確な土地の境界などは未定だし、売却希望価格も世の中に出る前の段階での紹介です。しかし、不動産のような大きな買い物は、「出会い」と「勢い」だと周囲の経験者は言いますし、懲りずにまた購入の話を進めてもいいかなと思いました。
そこで不動産屋担当のHさんへ下記の確認。
- 旗竿地の内いわゆる「旗」の部分、建物を建てる際の有効敷地面積はどのくらいになるか。現在はそんなに大きな建物を作る希望ないが、増築など将来性も考えて最大限とれる間口と奥行きを教えてほしい。
- 「竿」の部分のカースペースにバックで車を入れるときに周囲に転回するスペースはあるか?それほど大きな車を所有しない予定だが、一番奥の敷地になるので、前方道路の幅なども含めてご教示されたし。
とりあえず、続きます。
2009/11/07
横須賀ぶらり その2
続きです。THE MORRIGAN’S は有名なパブですね。
米軍基地があるので、やっぱり異国情緒があるといえばあるのです。街を歩いていると英語もかなり聞こえてくるし、auの販売店なんて「家族割」がFREE!に。
!!!???
Pコートとかの軍モノデッドストックが安く売っていたので、今度防寒具を買いにゆっくりまた来たいですな。
2009/10/27
海の向こうから
遠く海の向こうからやってきた。とはいっても毎年恒例のダメ外人じゃない。どうやら規定路線というか出来レースっぽい感じで賛否両論ありそうですが。
まさかとは思ったけれど本当にやってきた。
そいつの名は、ジョージ・マッケンジー。
態度はでかそうだしビッグマウスの持ち主だけれど、阪神球団にしては久々に素晴らしい獲得までのアクションでした。
まだまだ日本シリーズすら始まってないけど、クライマックスにすら出られなかったチームなんだから、オフの間にレベルアップすべし。
まさかとは思ったけれど本当にやってきた。
そいつの名は、ジョージ・マッケンジー。
態度はでかそうだしビッグマウスの持ち主だけれど、阪神球団にしては久々に素晴らしい獲得までのアクションでした。
まだまだ日本シリーズすら始まってないけど、クライマックスにすら出られなかったチームなんだから、オフの間にレベルアップすべし。
2009/10/20
D&G
三年連続で2ndステージが中日と読売ですってよ。
パ・リーグみたいに入れ替わり立ち替わりになる方が面白いのに。
やっぱり戦力が偏っているんでしょうねぇ…。
虎はしばらく弱そうだけど、ガセネタソースではジョージ・マッケンジーを逆輸入だとか。
何となくストーブリーグの方が阪神は面白いのです。
楽天がんばれ~。
パ・リーグみたいに入れ替わり立ち替わりになる方が面白いのに。
やっぱり戦力が偏っているんでしょうねぇ…。
虎はしばらく弱そうだけど、ガセネタソースではジョージ・マッケンジーを逆輸入だとか。
何となくストーブリーグの方が阪神は面白いのです。
楽天がんばれ~。
2009/10/12
材木座の土地(その後)
この夏以降2ヶ月ほど、「真剣に買う」モードで材木座の土地のお話を進めてみました。結果として今回は見送りになったのですが、色々と勉強になりましたね。
何といっても全ては初めての経験。自分たちに足らないもの(具体的に現在動かせる金額)というものも見えてきたし、気に入った土地でしたから残念は残念なんですが、縁というかタイミングが悪かったということで次回に持ち越しです。
土地から探して家を建てる際に僕らが見落としていたのが、土地の購入時に住宅ローンが実行された後、家を施工して入居するまでは住宅費(賃貸なら現在の賃料、持ち家なら月々の住宅ローンですね)が当然ダブルでかかるということ。もちろん潤沢に自己資金があれば問題ありませんが、じっくりと、あーでもないこーでもないと建物部分の細かい仕様を詰める作業をやっているうちにあっという間に数ヶ月から下手すると1年くらい経ってしまうでしょう。
うーん、自己資金大切。ちょっとここ1年以内に、抱えているローンとかを精算し、細々とした家計の使途不明金などを無くす作業をしましょう。そしてある程度まとまった現金を用意して、いつでも土地に出会ったときに動ける準備をしようと思った次第です。
今回は見送りましたが、引き続き土地を巡る冒険は続くのでした。
以上。
何といっても全ては初めての経験。自分たちに足らないもの(具体的に現在動かせる金額)というものも見えてきたし、気に入った土地でしたから残念は残念なんですが、縁というかタイミングが悪かったということで次回に持ち越しです。
土地から探して家を建てる際に僕らが見落としていたのが、土地の購入時に住宅ローンが実行された後、家を施工して入居するまでは住宅費(賃貸なら現在の賃料、持ち家なら月々の住宅ローンですね)が当然ダブルでかかるということ。もちろん潤沢に自己資金があれば問題ありませんが、じっくりと、あーでもないこーでもないと建物部分の細かい仕様を詰める作業をやっているうちにあっという間に数ヶ月から下手すると1年くらい経ってしまうでしょう。
うーん、自己資金大切。ちょっとここ1年以内に、抱えているローンとかを精算し、細々とした家計の使途不明金などを無くす作業をしましょう。そしてある程度まとまった現金を用意して、いつでも土地に出会ったときに動ける準備をしようと思った次第です。
今回は見送りましたが、引き続き土地を巡る冒険は続くのでした。
以上。
2009/10/10
さよならタイフーン
18号。関東に上陸は本当でしたね。朝出勤する段階ではもう晴れ間も覗いていたので、多少電車が遅れるくらいか?と思ってました。北鎌倉の駅へ着くと横須賀線普通にやってきたのでこりゃ楽勝ムード。
しかし東海道線・京浜東北東京方面が全滅。東京へ向かう人並みが押し寄せた影響で京浜急行もあえなく撃沈。各駅停車ながらも何とか東横線がかろうじて動いているという状態でした。
いつもすぐに運休になる横須賀線は日頃の汚名を晴らすべく、止まっている東海道線を尻目に横浜方面へ。
そんな我らが横須賀線の独壇場は、短かった・・・。僕が乗っていた列車は保土ヶ谷という何とも中途半端な場所で運転見合わせ。
天候も回復していたから再開までそんなに時間かからないだろうと思っていたら、まさかの3時間見合わせ。風速が規制値を超えているため、多摩川を渡ることができなかったようです。初めて通勤に4時間もかかりました。
改めて思ったけれど、三浦半島から湘南地域は、通勤を考えると天候に左右されやすいですね。出張とか無い日で良かった。
これからも台風絡みなどで遅刻 or 欠勤が往々にして良くあるんだろうなぁ。
しかし東海道線・京浜東北東京方面が全滅。東京へ向かう人並みが押し寄せた影響で京浜急行もあえなく撃沈。各駅停車ながらも何とか東横線がかろうじて動いているという状態でした。
いつもすぐに運休になる横須賀線は日頃の汚名を晴らすべく、止まっている東海道線を尻目に横浜方面へ。
そんな我らが横須賀線の独壇場は、短かった・・・。僕が乗っていた列車は保土ヶ谷という何とも中途半端な場所で運転見合わせ。
天候も回復していたから再開までそんなに時間かからないだろうと思っていたら、まさかの3時間見合わせ。風速が規制値を超えているため、多摩川を渡ることができなかったようです。初めて通勤に4時間もかかりました。
改めて思ったけれど、三浦半島から湘南地域は、通勤を考えると天候に左右されやすいですね。出張とか無い日で良かった。
これからも台風絡みなどで遅刻 or 欠勤が往々にして良くあるんだろうなぁ。
2009/10/07
タイフーンがやってくる
いよいよ明日、関東に台風18号が接近する模様。
鎌倉市の海岸でサーフィンをやっていた学校の先生が亡くなったそうです。恐らく高波にもまれて。どちらかというと「台風が近づいてきているときは海に近寄ってはいけない」って教える立場なはずの人なので、すごく残念なニュースでした。
サーファーのみなさん、絶対に妙な冒険心をくすぐられないようにしてください。
それはともあれ、奄美とか九州、そしてこれからは四国・東海は大荒れの様子。関東地方は明日の通勤の時間に接近か。鎌倉市では市内の小学校を緊急避難所として開放した的な携帯メールが午後きました。海近いですからね。それに加えて山も多いですから。
備えあれば憂い無し。でも本当にそんなにヤバそうな台風なのだろか。明日の朝になってみないとこればかりは体感できない(したくはないが)。
ちなみに明日の交通機関、今のところ横須賀線は7割程度の運転、湘南新宿ラインは午前運休だとか。
ひーっ。
早く寝ましょう。
鎌倉市の海岸でサーフィンをやっていた学校の先生が亡くなったそうです。恐らく高波にもまれて。どちらかというと「台風が近づいてきているときは海に近寄ってはいけない」って教える立場なはずの人なので、すごく残念なニュースでした。
サーファーのみなさん、絶対に妙な冒険心をくすぐられないようにしてください。
それはともあれ、奄美とか九州、そしてこれからは四国・東海は大荒れの様子。関東地方は明日の通勤の時間に接近か。鎌倉市では市内の小学校を緊急避難所として開放した的な携帯メールが午後きました。海近いですからね。それに加えて山も多いですから。
備えあれば憂い無し。でも本当にそんなにヤバそうな台風なのだろか。明日の朝になってみないとこればかりは体感できない(したくはないが)。
ちなみに明日の交通機関、今のところ横須賀線は7割程度の運転、湘南新宿ラインは午前運休だとか。
ひーっ。
早く寝ましょう。
2009/10/04
気配
我が家は2棟続きのテラスハウス。
隣に住んでいたSさんファミリーが新居を構え、出て行かれました。鎌倉に初めて住む僕らに、やたらと厳しいゴミ出しルールとか、地域情報を教えてくれました。都会から出て来た僕らは、おかげさまで慣れることが出来ました。
小さい男の子がいるSさん夫婦は、とても気さくで、仲良くさせていただき感謝をしています。テラスハウス飲み会(玄関前で昼間から宴会)は楽しかったですね。飲み過ぎてかなりめげましたが(笑)。
そして、引越しをされ、隣の棟からSさんファミリーが住んでいる気配が無くなりました。一緒に何回か遊んだSさんジュニア。今度会った時も覚えていてくれるかなぁ。
なんとなく、さびしいですね。
2009/10/01
また一人、名選手がバットを置く
ドラゴンズ立浪。
中日ドラゴンズってなぜか好き嫌いがはっきり分かれるチームだと思います。阪神ファンですが、僕はそんなに嫌いではないです。強いし、いい選手多いし。だけれども、周りの読売ファンなんて落合が監督してるっていうだけでもかなり毛嫌いしています。おかしいなぁ、落合って読売OBじゃなかったっけか。
そんな中日ですが、立浪は結構好きっていう人は多い。高卒新人のころからずっと一線でがんばってきた選手ですからね。そりゃチーム事情もあるだろうけれど、ルーキーでゴールデングラブ賞なんてなかなか取れないと思うし。
通算二塁打の日本記録や通算安打数の球団記録など数々の記録を残して今シーズンバットを置く。思えばファミスタでよく打たれたもんだ。
またひとつの時代が幕を下ろす。お疲れ様でした。
中日ドラゴンズってなぜか好き嫌いがはっきり分かれるチームだと思います。阪神ファンですが、僕はそんなに嫌いではないです。強いし、いい選手多いし。だけれども、周りの読売ファンなんて落合が監督してるっていうだけでもかなり毛嫌いしています。おかしいなぁ、落合って読売OBじゃなかったっけか。
そんな中日ですが、立浪は結構好きっていう人は多い。高卒新人のころからずっと一線でがんばってきた選手ですからね。そりゃチーム事情もあるだろうけれど、ルーキーでゴールデングラブ賞なんてなかなか取れないと思うし。
通算二塁打の日本記録や通算安打数の球団記録など数々の記録を残して今シーズンバットを置く。思えばファミスタでよく打たれたもんだ。
またひとつの時代が幕を下ろす。お疲れ様でした。
Seedless Bar@由比ケ浜
日が暮れて、観光客が帰った後はお店が閉まってしまう鎌倉も、海沿いへ行けば明け方まで熱いようです。
こちらは由比ケ浜の国道134沿いにあるカリフォルニアスタイルのレストラン。いつも混んでいるけれど、肉だのポテトだのジャンキーなものを身体が無性に欲したらGo!!
海の家も1年中やれば良いのにと思います。治安とか大変かもしれないけれど。
Restaurant Seedless Bar
神奈川県鎌倉市由比ガ浜4-9-1
営業時間 平日15:30~翌2:30 土・日・祝11:00~4:00
こちらは由比ケ浜の国道134沿いにあるカリフォルニアスタイルのレストラン。いつも混んでいるけれど、肉だのポテトだのジャンキーなものを身体が無性に欲したらGo!!
海の家も1年中やれば良いのにと思います。治安とか大変かもしれないけれど。
Restaurant Seedless Bar
神奈川県鎌倉市由比ガ浜4-9-1
営業時間 平日15:30~翌2:30 土・日・祝11:00~4:00
秋田帰省
秋の連休、嫁さんの実家である秋田へ行ってきました。
お義母さんと三人で青森へ小旅行も楽しんできました。
退役して見学できるようになっている八甲田丸。旅情を誘います。
青森駅近くの市場にて。
天気も良く、リフレッシュしたなぁ。田舎は気持ち良い。鎌倉も充分田舎ですが…
お義母さんと三人で青森へ小旅行も楽しんできました。
退役して見学できるようになっている八甲田丸。旅情を誘います。
青森駅近くの市場にて。
天気も良く、リフレッシュしたなぁ。田舎は気持ち良い。鎌倉も充分田舎ですが…
2009/09/29
2009/09/09
2009/09/06
土地探し第1弾!
日曜日、不動産屋の担当Hさんに秋の新規物件を案内していただきました。いわゆる備忘録です。
■良かったと思う点
間口と奥行きのバランスが取れた形の良さにまず惹かれました。少し高く上がった所にあるせいか、空が広く感じられました。
土地の奥(真西)には切り立った崖があり、その影響で午後の日照時間が短くなるとは思います。でも、夕方の日差しに関して言えばそんなに気にならないのではないかとも思いました。西日よりも朝に陽射しがあった方が好ましいですから。
また、江ノ電の極楽寺駅からの近さもプラス要素。隣の稲村ケ崎駅や海岸へもすぐに出られる至便性も魅力。両隣や向かい側の家との距離感も良いし、駐車スペースがあるのも、いずれは車を購入することを考えると良いと思います。
大切なことですが、価格も予算の範囲内に収まるかも知れないということは大きいです。
■問題点
日々の買い物に困りそう。僕らは車を現在所有していないので、江ノ電に乗るか、自転車で鎌倉へ出ることになると思います。土日にまとめて買い物をすることが多いので、観光シーズンの江ノ電にわざわざ乗り込むことに抵抗があります。
また、仮に子どもが出来たり地元で仕事をするようになったりとかすれば、この物件のように雑踏から少し離れた静かな住環境で暮らすことがむしろ良いと思います。しかし、現在の生活では都内まで通勤する時間が増えてしまうし、交通費も上がるので家計を圧迫してしまいそう。
また、プロパンガスというのも何となくネガティブなイメージがあります。
■結論
将来性を考えると、住環境としてかなり好印象。ただし、車を現在所有していないこと、通勤コストなど、残念ながら現在のライフスタイルにマッチしない点がいくつかあります。もしも数年後にこの土地・条件に出会えたならまた違う結論を出すだろうというような感じ。
■良かったと思う点
希望しているエリアで分譲されるということがまず大きいですね。人気のエリアだと思うので、僕ら平凡なサラリーマンの予算に見合う物件はなかなか出ないだろうと思います。しかも何と山林付き!ワイルドな面白い土地でした。
加えて、海までの適度な距離も魅力。工夫次第で気持ちよく暮らせそうな物件だと思います。
■問題点
未確認ですが、東側に山林があるっぽいので午前中の日照にやや難アリかも。
次に、予算的にはまだ若干オーバーしている点に加え、階段や斜面部分をこれから造成しなければならず、追加で費用が発生するかも知れないことが引っかかります。
また、担当Hさんに説明してもらったにも関わらず、そこの土地にどのように家が建つのかがいまいち理解できていない。。。
さらに、ガスや水道、電気などインフラがどうなっているのかちゃんと確認しないといけません。
■結論
希望するエリアですから、当然好印象。現状僕らが持っている情報では、「確実に見送り・却下」とは言えません。ただし、不明な点もいくつかあります。
てな感じでとりあえず材木座の土地に関して詳細を調べてもらうことにしました。とは言っても未だ現実的な話では無いと思うので、勉強になれば良いかな、と。
「極楽寺」の物件
■良かったと思う点
間口と奥行きのバランスが取れた形の良さにまず惹かれました。少し高く上がった所にあるせいか、空が広く感じられました。
土地の奥(真西)には切り立った崖があり、その影響で午後の日照時間が短くなるとは思います。でも、夕方の日差しに関して言えばそんなに気にならないのではないかとも思いました。西日よりも朝に陽射しがあった方が好ましいですから。
また、江ノ電の極楽寺駅からの近さもプラス要素。隣の稲村ケ崎駅や海岸へもすぐに出られる至便性も魅力。両隣や向かい側の家との距離感も良いし、駐車スペースがあるのも、いずれは車を購入することを考えると良いと思います。
大切なことですが、価格も予算の範囲内に収まるかも知れないということは大きいです。
■問題点
日々の買い物に困りそう。僕らは車を現在所有していないので、江ノ電に乗るか、自転車で鎌倉へ出ることになると思います。土日にまとめて買い物をすることが多いので、観光シーズンの江ノ電にわざわざ乗り込むことに抵抗があります。
また、仮に子どもが出来たり地元で仕事をするようになったりとかすれば、この物件のように雑踏から少し離れた静かな住環境で暮らすことがむしろ良いと思います。しかし、現在の生活では都内まで通勤する時間が増えてしまうし、交通費も上がるので家計を圧迫してしまいそう。
また、プロパンガスというのも何となくネガティブなイメージがあります。
■結論
将来性を考えると、住環境としてかなり好印象。ただし、車を現在所有していないこと、通勤コストなど、残念ながら現在のライフスタイルにマッチしない点がいくつかあります。もしも数年後にこの土地・条件に出会えたならまた違う結論を出すだろうというような感じ。
「材木座」の物件
■良かったと思う点
希望しているエリアで分譲されるということがまず大きいですね。人気のエリアだと思うので、僕ら平凡なサラリーマンの予算に見合う物件はなかなか出ないだろうと思います。しかも何と山林付き!ワイルドな面白い土地でした。
加えて、海までの適度な距離も魅力。工夫次第で気持ちよく暮らせそうな物件だと思います。
■問題点
未確認ですが、東側に山林があるっぽいので午前中の日照にやや難アリかも。
次に、予算的にはまだ若干オーバーしている点に加え、階段や斜面部分をこれから造成しなければならず、追加で費用が発生するかも知れないことが引っかかります。
また、担当Hさんに説明してもらったにも関わらず、そこの土地にどのように家が建つのかがいまいち理解できていない。。。
さらに、ガスや水道、電気などインフラがどうなっているのかちゃんと確認しないといけません。
■結論
希望するエリアですから、当然好印象。現状僕らが持っている情報では、「確実に見送り・却下」とは言えません。ただし、不明な点もいくつかあります。
- 日照時間がどのくらい見込まれるのかを知りたい(西側は開けている土地なので、午後の西日に関してはあまり不安はない)。
- ガスや水道などのインフラ状況を知りたい
- どのような建物が建ちそう(建てられそう)なのかを詳しく知りたい
- 建物そのもの以外の造成工事などで追加算出される費用を知りたい
- 3.4.を踏まえて、仮に実際契約し、そこへ家を建てるということになった際の購入シミュレーションはできるのかを知りたい
てな感じでとりあえず材木座の土地に関して詳細を調べてもらうことにしました。とは言っても未だ現実的な話では無いと思うので、勉強になれば良いかな、と。
2009/09/02
期待は禁物
神○9-4●ヤ(甲子園)
10ゲーム以上あったCS出場ラインもいつの間にか3ゲーム差に。
でもここで捉えられないのが阪神。そこがメーク何とかが好きな某在京チームとの違い。
っていうか突如として強くなったなぁ。当初からやらんかい。
10ゲーム以上あったCS出場ラインもいつの間にか3ゲーム差に。
でもここで捉えられないのが阪神。そこがメーク何とかが好きな某在京チームとの違い。
っていうか突如として強くなったなぁ。当初からやらんかい。
2009/08/28
2009/08/06
ジェラテリア イル・ブリガンテ@小町
小町通りから段葛に出る小道の途中、イタリアの国旗を掲げたお洒落な外観のジェラート屋さん。
2つのフレーバーを楽しめ、暑いこの時期には最適です。おすすめはベリー系とナッツ系のミックス。安くは無いですがそれを超える満足が味わえます。
ジェラテリア イル・ブリガンテ(Gelateria Il Brigante)
神奈川県鎌倉市小町2-9-6
営業時間 11:00〜18:30(不定休)
2009/08/05
2009/08/03
天青@小町通り
小町通りにある天ぷら屋さん。昼はコースものもありますが天丼(1500円)がお手頃でうれしいです。
あっさりとしていてオトナの味わい。これなら夜来てお酒とともに塩で天ぷらをいただくってのも良さそうです。今度は夜だな。
天青
神奈川県鎌倉市小町2-9-3
営業時間 11:30~14:30、17:00~
2009/08/02
伊東に行くなら
ハトヤ(本文と関係ない)。
8月最初の週末、親友の家族と伊東へ行ってきました。会社の保養所(いわゆるリゾートマンション)にお邪魔する形です。
丘の上にあるマンションのバルコニーからの景色。
天気予報、行く前は雨予想だったのですが、奇跡的に晴れ間も覗きました。着いてすぐにビーチに向かった自称ダーティサーティな我々は首とか肩が少しひりひりに。30過ぎて一気に焼き過ぎても大変なので、サンオイル塗るなどという暴挙には出ませんでしたが、それでも少し焼けました。これで鎌倉戻っても地元の人間っぽく見えるかも。
ちゃんとカメラ持って行ったのにほとんど撮らず、夜は酒飲みながらトランプ(大貧民→7並べ→セブンブリッジという黄金パターン)という10数年ぶりの合宿生活のような旅でした。
なかなかの珍道中、楽しかったです。また行きましょう。
8月最初の週末、親友の家族と伊東へ行ってきました。会社の保養所(いわゆるリゾートマンション)にお邪魔する形です。
丘の上にあるマンションのバルコニーからの景色。
天気予報、行く前は雨予想だったのですが、奇跡的に晴れ間も覗きました。着いてすぐにビーチに向かった自称ダーティサーティな我々は首とか肩が少しひりひりに。30過ぎて一気に焼き過ぎても大変なので、サンオイル塗るなどという暴挙には出ませんでしたが、それでも少し焼けました。これで鎌倉戻っても地元の人間っぽく見えるかも。
ちゃんとカメラ持って行ったのにほとんど撮らず、夜は酒飲みながらトランプ(大貧民→7並べ→セブンブリッジという黄金パターン)という10数年ぶりの合宿生活のような旅でした。
なかなかの珍道中、楽しかったです。また行きましょう。
2009/08/01
夏休み恒例
4連勝。オールスター明けてから高校球児に甲子園明け渡すまでの恒例となっているプチ連勝です。
ようやく新井サンが働き、サヨナラ勝ちしてからすいすいと4つ取りました。岩田プロ初完封おめでとう。久保もセリーグ移籍後初完封おめでとう。今日は読売相手に先制されたしズルズル負けるかなと思っていたら、ブラゼルが逆転3ラン。渋谷のビックカメラで涼みながらその瞬間を観ましたよ。というか今年あまり内海良くないですね(←他人様のチームを心配している余裕はない)。
で・も、ようやく勢いが出て来たとか、ここから真夏の攻勢だぁなどと浮かれていてはいけません。
(毎年のことですが、その後お盆を絡めて大型連敗する予定になっていることは誰もが知っている。。。)
あれ?広島負けたの?阪神4位じゃんかよぅっ!(やや浮かれ気味)
ようやく新井サンが働き、サヨナラ勝ちしてからすいすいと4つ取りました。岩田プロ初完封おめでとう。久保もセリーグ移籍後初完封おめでとう。今日は読売相手に先制されたしズルズル負けるかなと思っていたら、ブラゼルが逆転3ラン。渋谷のビックカメラで涼みながらその瞬間を観ましたよ。というか今年あまり内海良くないですね(←他人様のチームを心配している余裕はない)。
で・も、ようやく勢いが出て来たとか、ここから真夏の攻勢だぁなどと浮かれていてはいけません。
(毎年のことですが、その後お盆を絡めて大型連敗する予定になっていることは誰もが知っている。。。)
あれ?広島負けたの?阪神4位じゃんかよぅっ!(やや浮かれ気味)
2009/07/31
繁殖中
夏が来ました。とは言っても毎日すっきりしない天気ですが、湿気は知らぬ間にどんどん溜まっていっているのです。
鎌倉も山と海に囲まれる土地柄、コンクリートに囲まれた東京とはまた違った自然の湿気に覆われます。湿気対策してますか? 我が家では賃貸移住する前から鎌倉は湿気がすごいという情報を持っていたにも関わらず、7月いっぱいまで特に対策をしてませんでした。せいぜい浴室と洗面の換気扇を回しっぱなしにするくらい。エアコンもエコ・節約という名のやせ我慢であまりつけないもんだから、1階の玄関・廊下・寝室にかけてはかなりのジメジメ感がありました。
除湿機買わなきゃ買わなきゃと思っていた7月の終わり、クローゼットの衣服、特に皮のジャケットやダウン、スーツにとうとう奴らが。今までもレザーソールの革靴で発見したことはありました。でもソールのみだったので適当に払い落とし、歩いてみればすぐに取れるためにズボラをしてました。
そう。奴らはカビちゃん。後手に回ったがここから逆襲してやる。
続く。
鎌倉も山と海に囲まれる土地柄、コンクリートに囲まれた東京とはまた違った自然の湿気に覆われます。湿気対策してますか? 我が家では賃貸移住する前から鎌倉は湿気がすごいという情報を持っていたにも関わらず、7月いっぱいまで特に対策をしてませんでした。せいぜい浴室と洗面の換気扇を回しっぱなしにするくらい。エアコンもエコ・節約という名のやせ我慢であまりつけないもんだから、1階の玄関・廊下・寝室にかけてはかなりのジメジメ感がありました。
除湿機買わなきゃ買わなきゃと思っていた7月の終わり、クローゼットの衣服、特に皮のジャケットやダウン、スーツにとうとう奴らが。今までもレザーソールの革靴で発見したことはありました。でもソールのみだったので適当に払い落とし、歩いてみればすぐに取れるためにズボラをしてました。
そう。奴らはカビちゃん。後手に回ったがここから逆襲してやる。
続く。
2009/07/26
初めての土地探し
茅ヶ崎のビルダーさんに、お付き合いのある不動産屋さんを紹介してもらいました。
まだまだ先の話ですが、家を建てるには土地が必要な訳で、早速次の週末現状を伝えるべく挨拶がてら藤沢の不動産屋さんへ。そうしたらイメージを共有するという意味で鎌倉・逗子・葉山の土地を実際に見に行くことになりました。どちらかというとドライブしにいくようなライトな感覚で。。。
まず、台や梶原方面に行きました。この地域は大船・北鎌倉駅からかなり歩く、もしくはモノレール、あるいはバス利用ということになります。丘の上だから見晴らしの良い物件も出そうですね。
次に向かうは笛田の分譲地。土地があまり広くないわりに長谷から藤沢へ抜ける県道沿いということもあって(ちょうど案内された所が風致地区から外れて?いたようだ)、建ぺい・容積率の点でぎっしりと建ちそう。あくまで主観ですが鎌倉の雰囲気というよりは東京近郊の私鉄沿線の地域とさほどイメージが変わらないかな。家を建てるという意味では、あまりわざわざ鎌倉へ来たというメリットが無さそうでした。
常磐の市役所通り沿いの分譲地は、鎌倉駅からもそんなに高低差無く、長谷にも近いので意外に穴場かなとは思いました。ただ、嫁さんは鎌倉駅からの夜の道が相当暗いだろうということでそんなにイメージは今の所良くないようです。確かにトンネル抜けて行かねばならないから確かにそうかも。
佐助の物件はさすがに鎌倉らしい所だなと思いました。現状の予算からはオーバーするようでしたが、折り合いがつけば土地としてのイメージとしては悪くないと思います。路地と小川に囲まれた生活。
そして向かった材木座の物件は、そもそも好きな地域でもあるので余計に良く感じました。海からも適度な距離感があり、裏は小川と山ということで現状ではイメージに一番近いと感じました。嫁さんも興味を持っていました。接道の点で周囲の分譲地に実際に家が建たないと家を建てられない土地らしいのですが、分譲として出た際には今一度ご案内いただきたいくらいでした。
最後に逗子・葉山へ向かいました。途中、披露山の豪邸巡りをしつつ。逗子や葉山はじっくりと行くのは初めてのようなものだったのですが、逗子駅から歩ける距離であれば選択肢としてアリだと思いました。何にせよ、材木座では坪単価が100万オーバーするのが普通なのに逗子まで行くと少し安くなる(海沿いは除く)ようなので、財政的には現実的なのか。逗子は駅近くに商店が多く、生活するのには観光地・鎌倉よりも便利かも。太陽が近く明るい雰囲気です。
さらに、「暮らす」ということだけを見れば、特に葉山は良い所だなぁと感じました。御用邸もあるし、電車の駅が無いから軽犯罪が少ないとかで治安も良さそうです。何と言っても海まで近いし。しかし、実際に住んでいる皆さんの多くがそうしているのだと思いますが、東京へ毎日通勤するというイメージがまだ湧きません。逗子駅からさらにバスで15分とか20分。でもきっとそこには通勤が大変というデメリットを大きく覆す何かがあるのでしょうね。つまり、葉山に暮らす=プライスレス。
まだまだ先の話ですが、家を建てるには土地が必要な訳で、早速次の週末現状を伝えるべく挨拶がてら藤沢の不動産屋さんへ。そうしたらイメージを共有するという意味で鎌倉・逗子・葉山の土地を実際に見に行くことになりました。どちらかというとドライブしにいくようなライトな感覚で。。。
まず、台や梶原方面に行きました。この地域は大船・北鎌倉駅からかなり歩く、もしくはモノレール、あるいはバス利用ということになります。丘の上だから見晴らしの良い物件も出そうですね。
次に向かうは笛田の分譲地。土地があまり広くないわりに長谷から藤沢へ抜ける県道沿いということもあって(ちょうど案内された所が風致地区から外れて?いたようだ)、建ぺい・容積率の点でぎっしりと建ちそう。あくまで主観ですが鎌倉の雰囲気というよりは東京近郊の私鉄沿線の地域とさほどイメージが変わらないかな。家を建てるという意味では、あまりわざわざ鎌倉へ来たというメリットが無さそうでした。
常磐の市役所通り沿いの分譲地は、鎌倉駅からもそんなに高低差無く、長谷にも近いので意外に穴場かなとは思いました。ただ、嫁さんは鎌倉駅からの夜の道が相当暗いだろうということでそんなにイメージは今の所良くないようです。確かにトンネル抜けて行かねばならないから確かにそうかも。
佐助の物件はさすがに鎌倉らしい所だなと思いました。現状の予算からはオーバーするようでしたが、折り合いがつけば土地としてのイメージとしては悪くないと思います。路地と小川に囲まれた生活。
そして向かった材木座の物件は、そもそも好きな地域でもあるので余計に良く感じました。海からも適度な距離感があり、裏は小川と山ということで現状ではイメージに一番近いと感じました。嫁さんも興味を持っていました。接道の点で周囲の分譲地に実際に家が建たないと家を建てられない土地らしいのですが、分譲として出た際には今一度ご案内いただきたいくらいでした。
最後に逗子・葉山へ向かいました。途中、披露山の豪邸巡りをしつつ。逗子や葉山はじっくりと行くのは初めてのようなものだったのですが、逗子駅から歩ける距離であれば選択肢としてアリだと思いました。何にせよ、材木座では坪単価が100万オーバーするのが普通なのに逗子まで行くと少し安くなる(海沿いは除く)ようなので、財政的には現実的なのか。逗子は駅近くに商店が多く、生活するのには観光地・鎌倉よりも便利かも。太陽が近く明るい雰囲気です。
さらに、「暮らす」ということだけを見れば、特に葉山は良い所だなぁと感じました。御用邸もあるし、電車の駅が無いから軽犯罪が少ないとかで治安も良さそうです。何と言っても海まで近いし。しかし、実際に住んでいる皆さんの多くがそうしているのだと思いますが、東京へ毎日通勤するというイメージがまだ湧きません。逗子駅からさらにバスで15分とか20分。でもきっとそこには通勤が大変というデメリットを大きく覆す何かがあるのでしょうね。つまり、葉山に暮らす=プライスレス。
2009/07/23
窓の家@秦野
無印良品は何でも売っていると思ったら、家 まで売っています。「木の家」に続いて発表され、著名な建築家である隈研吾氏の手によってグッドデザイン賞まで受賞した「窓の家」に少し興味を持ちました。
モデルルームは近い所で秦野にあります。近いっつってもちょっと遠かった。。
子どもが絵に描くような「家」が外観のモチーフとなっています。三角の屋根に大きな窓。家の中から窓越しに風景を切り取るようなサッシの無い窓が大きなポイント。そして無印良品らしい天然木の単板と合板を張り合わせたフローリングと白い壁。キッチンや浴室、床暖房には最新の設備が施され、シンプルながらかなり高品質の家だなぁと素人目に思いました。
間口○m×奥行き○mという組み合わせでいくつかのベースとなるプランがあり、そこからオプションを付けたり、逆に減らしたりという建て方らしいです。個人的には無垢材の床と珪藻土の塗り壁はぜひ入れておきたいオプションだと思います。自然素材をふんだんに使用した家は、中に暮らしている人とともに呼吸をすると思うので、暑さや寒さ、さらにはアレルギーだのシックハウスだのといった問題からある程度は解放されるのではないでしょうか。
たぶんオプションを追加したり、長期優良住宅の認定への対策をしたりすると、決して安くはない価格になりそうです。写真のサイズ(10×6m)でベースがすでに2000万円くらいします。でも、無印良品のデザインやコンセプトが好きな人には良いかもしれません。自然素材の導入のみにして、後はあえて余り余計な装備をつけない方がイメージも崩れないし。そういう意味では既に9割方出来上がっている家です。
建て売りと注文住宅の間のような感じか?
2009/07/22
2009/07/16
剪定 ビフォーアフター
梅雨も明け、夏真っ盛りです。
テラスハウスのゆえ、我が家の周囲も緑(雑草含む)が生い茂っていました。なんとかせにゃならん、ということで、コーナンモールへ SACHS を飛ばすこと10分。手に入れました剪定バサミ。その名も「千吉」。さっそく剪定をしました。
通りに面した駐車場のとこ(剪定前)
かなりボーボーです。
剪定後
すっきり!
テラス付近(剪定前)
ここは我が家の玄関に続く私道なのですが、ここも暑苦しいですね。
剪定後
ここもスッキリ!!
ようやくすっきりしたランドスケープを取り戻しました。
ただ、慣れない作業のおかげで、労いのビールを持つ手が震えます。明らかに運動不足ですね。やばいやばい。
テラスハウスのゆえ、我が家の周囲も緑(雑草含む)が生い茂っていました。なんとかせにゃならん、ということで、コーナンモールへ SACHS を飛ばすこと10分。手に入れました剪定バサミ。その名も「千吉」。さっそく剪定をしました。
通りに面した駐車場のとこ(剪定前)
かなりボーボーです。
剪定後
すっきり!
テラス付近(剪定前)
ここは我が家の玄関に続く私道なのですが、ここも暑苦しいですね。
剪定後
ここもスッキリ!!
ようやくすっきりしたランドスケープを取り戻しました。
ただ、慣れない作業のおかげで、労いのビールを持つ手が震えます。明らかに運動不足ですね。やばいやばい。
2009/07/15
首脳陣に告ぐ!
かの地で40越えても奮闘していた藪。とうとう3Aを解雇されてしまったらしい(涙)。
彼は暗黒時代のエース。功労者です。トライアウトから獲得を検討するべきでしょう。今阪神にはエースと呼ばれるべきピッチャーいないし精神的支柱になるやも知れない。というかもう一度タテ縞着てほしいっ。
どうせ若手の育成能力に欠け、今でも40代ばかりのチームだから開き直っていきましょう。ついでに鳴かず飛ばずのイガワも逆輸入(笑)
彼は暗黒時代のエース。功労者です。トライアウトから獲得を検討するべきでしょう。今阪神にはエースと呼ばれるべきピッチャーいないし精神的支柱になるやも知れない。というかもう一度タテ縞着てほしいっ。
どうせ若手の育成能力に欠け、今でも40代ばかりのチームだから開き直っていきましょう。ついでに鳴かず飛ばずのイガワも逆輸入(笑)
2009/07/14
30勝!(遅っ)
○神5-4中●(甲子園)
定位置の5位から抜け出せず、ようやく今年はいつもの阪神に戻った感じで観ていて逆に安心します。
何だか久しぶりに勝ったと思ったら先週丸々勝っていなかったようで…
7回裏、切り札桧山のタイムリーで9日ぶりに勝ちました。
ていうか桧山スタメンで使ってくれ~!
定位置の5位から抜け出せず、ようやく今年はいつもの阪神に戻った感じで観ていて逆に安心します。
何だか久しぶりに勝ったと思ったら先週丸々勝っていなかったようで…
7回裏、切り札桧山のタイムリーで9日ぶりに勝ちました。
ていうか桧山スタメンで使ってくれ~!
2009/07/05
雨男降臨!?
日曜日の朝、突然東京から大学時代の友人のまこっちゃん達が鎌倉へ来ました。
でもまたもやあいにくの天気・・・。梅雨ですから。
由比ケ浜の海の家に並んで、なぜか FIAT の海の家が!!ちなみにいつか FIAT500 欲しいです。写真のは天井がオープンになる仕様のやつ。
履いて来た雪駄の鼻緒が取れるという奇跡を起こしたまこっちゃんは、海の家で日章旗柄(!!)のビーサンを手に入れて帰京しました。
とんびがさんざん飛び回り、餌を狙ってます。湘南の海岸は実は危険。
ちなみに友人達が帰った後はなぜかうっすらと陽射しが復活。あれ?雨男??
まこっちゃん今度は晴れた日においでね。海が君を待ってるぜ(笑)。
2009/06/28
材木座海岸に憧れて(海開き)
材木座にある知人の家の近所の方が、近々お家を売却するということで、広告に載る前に紹介頂き、物件を見に行くことに。
家族4人で住んでいたということで、僕らには部屋が多く感じたのですが、海岸から2列目という立地は素晴らしい。なかなかお目にかかれない物件だと思いました。先立つものの無い僕らが家を買う(不動産を買う)ってのはまだまだ先ですけど。
実は、材木座という地域がとても気に入っています。滑川より西のいわゆる由比ケ浜から長谷へと続く地域は道が狭くて人が多くすこし雑多なイメージがある(それはそれで良い)けれど、大町の踏切からまっすぐ材木座へと続く、落ち着いた商店街・住宅街がなかなか趣があって、好きなんです。将来そこに家を建てるのを夢見て・・・
それはそうと、海開きしました。が、あいにくの雨。材木座海岸には海の家は無いので余計にひっそりとしていました。そんな中、嫁さんはカメラを片手にうろうろしてました。
波打ち際に座って何かの写真をとる嫁。決していじけてるのではない。
由比ケ浜の海の家もさすがに閑古鳥。天気には勝てないですね。
家族4人で住んでいたということで、僕らには部屋が多く感じたのですが、海岸から2列目という立地は素晴らしい。なかなかお目にかかれない物件だと思いました。先立つものの無い僕らが家を買う(不動産を買う)ってのはまだまだ先ですけど。
実は、材木座という地域がとても気に入っています。滑川より西のいわゆる由比ケ浜から長谷へと続く地域は道が狭くて人が多くすこし雑多なイメージがある(それはそれで良い)けれど、大町の踏切からまっすぐ材木座へと続く、落ち着いた商店街・住宅街がなかなか趣があって、好きなんです。将来そこに家を建てるのを夢見て・・・
それはそうと、海開きしました。が、あいにくの雨。材木座海岸には海の家は無いので余計にひっそりとしていました。そんな中、嫁さんはカメラを片手にうろうろしてました。
波打ち際に座って何かの写真をとる嫁。決していじけてるのではない。
由比ケ浜の海の家もさすがに閑古鳥。天気には勝てないですね。
2009/06/27
鉄
土曜日。いつものように1週間分の食材を買いに鎌倉へ。午後から友人が遊びにくるので素早く買い物を済ませて、北鎌倉へ帰ろうとホームへ上がると何やら騒がしい。
カメラを構えた人がやたらと多く、中には歓声をあげる人もいる。原因はこれだ。
横須賀線開業120年だかの記念臨時列車でした。客車もJR東日本が保有するレトロな客車で、まるで銀河鉄道999のようでした。どうせなら SL にすればなお良かったのに。
カメラを構えた人がやたらと多く、中には歓声をあげる人もいる。原因はこれだ。
横須賀線開業120年だかの記念臨時列車でした。客車もJR東日本が保有するレトロな客車で、まるで銀河鉄道999のようでした。どうせなら SL にすればなお良かったのに。
2009/06/14
SONG BE CAFE@鎌倉
日曜日の夕方。
鎌倉西口から線路沿いに歩いて行くと、突然ベトナムの路地に迷い込んだかと錯覚させるような異国情緒空間が。ここ SONG BE CAFE はベトナム風カフェとして人気のお店です。
ベトナムの食器=ソンベを名前に付けたこのカフェでは、アジア土産のような雑貨もたくさん取り揃えてあります。お勧めは 籐みたいなもので丁寧に編まれたMy箸を入れられるケース。これはカフェでもフードを注文するとお箸がそれに入ってきます。
今日は嫁さんの友達が大好きなアーティスト「ターニャ」がちょうどライブをやるということで、見に来ました。決して広くはないお店なのですぐにいっぱいです。
初めて楽しんだターニャのライブで、湘南にふさわしい柔らかな歌声が染みる、心地よい時間を過ごすことができました。
ソン ベ カフェ(SONG BE CAFE)
神奈川県鎌倉市御成町13-32
営業時間 11:30~21:00(金土・祝前日 11:30~22:00)
定休日:水
2009/06/06
酒類解禁
6月1日より、大船のルミネの地下にある食品スーパーでお酒の販売を開始しました!
平日に会社帰りに寄ることが多かったスーパーだけに、お酒が買えるのは嬉しい限り。でもなんで今まで売ってなかったんだろう。。。
とりあえず安旨ワインのイベントをやっていたので買いました。ちょっと若い味でした(笑)。
2009/06/02
不勉強です
いつものように寝ぼけ眼で会社へ行く準備をしていると、何やら家の外が賑やかだ。
ベランダから覗いてみると、円覚寺のたく鉢僧が各家庭を廻っていました。
ちょうど家を出る間際に我が家の前で経文(?)を始めたもので、何となく出づらいタイミング。危うくいつもの電車へ乗り遅れるところでした。
お布施をするのがスマートだったのか?でも古都・鎌倉らしいぜと思ったのでした。
ベランダから覗いてみると、円覚寺のたく鉢僧が各家庭を廻っていました。
ちょうど家を出る間際に我が家の前で経文(?)を始めたもので、何となく出づらいタイミング。危うくいつもの電車へ乗り遅れるところでした。
お布施をするのがスマートだったのか?でも古都・鎌倉らしいぜと思ったのでした。
2009/05/31
コクリコ@鎌倉・小町
小町通りにあるクレープ屋さん。
美容院帰りの嫁さんが腹ぺこでつい買い食いしました。ブルーベリーとクリームチーズのクレープを食べたのですが、生地が美味しい!端の方はパリパリ、中はモチモチとした旨いクレープでした。
今度は甘くない食事系のクレープも食べてみようと思います。ラムなどのお酒が入ったお子様厳禁のオトナクレープもたくさんあります。小町通りの散策途中でつまむには持ってこいです。ただし、トンビにはご注意を。
コクリコクレープ店
神奈川県鎌倉市雪ノ下1−6−4
営業時間 10:30~18:30
定休日:なし
2010年11月1日追記:少し前に西口の御成商店街にもオープンしました!
コクリコ御成通り店
神奈川県鎌倉市御成町10−6
定休日:月
café vivement dimanche@鎌倉・小町
雑誌でも頻繁に紹介され、鎌倉のカフェといったらココ!と評判の café vivement dimanche へいってきました。
店名がフランス語で『日曜日が待ち遠しい』という意味(映画のタイトルだそうで)の名前なので、勝手にフレンチローストのマイルドなコーヒーなのかなぁと思い込んでました。しかし、チョコレート付きで出て来たコーヒーは結構パンチの効いた一杯。
個人的には濃い目の中にもうちょい透明感のあるコーヒーが好きですが、一日中客足が途絶えることない人気のお店です。
café vivement dimanche
神奈川県鎌倉市小町2-1-5
営業時間 11:00~20:00 定休日:木
2009/05/27
プレイバック
桧山打ちました。
今岡のツーベースから桧山タイムリーで帰すって昔を思い出す。しかも交流戦期間だから復刻版ユニフォームだし。
プレイバックだなぁ。あの頃は弱かった…でも今年もいい感じでダメ虎っぷりをいかんなく発揮してます。ただいま5位。
そういえば元西武のブラゼルが加入するらしい。アリアスくらい働いてくれれば良いが、また林ちゃんや桜井の出番が少なくなってしまう。どこ守らせるつもりか知らないけど。
何度も言うが今年は我慢で育成の年にして欲しいですね。で、勝っても負けても観ていて楽しい野球をお願いします真弓監督。
今岡のツーベースから桧山タイムリーで帰すって昔を思い出す。しかも交流戦期間だから復刻版ユニフォームだし。
プレイバックだなぁ。あの頃は弱かった…でも今年もいい感じでダメ虎っぷりをいかんなく発揮してます。ただいま5位。
そういえば元西武のブラゼルが加入するらしい。アリアスくらい働いてくれれば良いが、また林ちゃんや桜井の出番が少なくなってしまう。どこ守らせるつもりか知らないけど。
何度も言うが今年は我慢で育成の年にして欲しいですね。で、勝っても負けても観ていて楽しい野球をお願いします真弓監督。
2009/05/24
路傍のあじさい
だんだんと湿気をおびてきて、そろそろ梅雨が近づいてきた感のある北鎌倉。
毎日通る坂道の脇にあじさいが咲いてきました。
雨が降ると濡れるし憂鬱に歩きがちですが、里山が近く自然が残っている北鎌倉はこうして四季の移ろいを肌で感じられるのが気持ち良いです。
ついでに最近カエルの合唱も聞こえてきています。そろそろ蛍が見られる時期かな。
2009/05/18
今年の虎 -5/18までの雑観
36試合を終えて15勝20敗1分。
まぁこんなもんだろうと思います。矢野や久保田、岩田の離脱がやはり大きいと思うので、交流戦までに借金5なら御の字かと。交流戦で負け越したことは2007年の1回だけだったと思うので、そういう意味ではオールスターまでに何とか貯金生活に持って行ければCS出場くらいは見えてくると思います。というか別に出られなくても良い。
何にせよ、今年は真弓監督の1年目、コーチ陣も含めて育成の年にできればそれで良い。「真弓辞めろ!」とか心ない罵声を吠えている一部の虎ファンよ、つい最近までは最下位が定位置だったチームです。それに、星野や岡田でさえ1年目は期待させつつ結局Bクラス(4位)だったことを忘れてはいけない。
大切なのは、どんなチームにするかという長期的ビジョン。それが見えるには恐らく1シーズンくらいかかると思います。何より監督経験の無い真弓監督に対して期待するわけだから、試行錯誤する時間くらいあっても良いだろう。真価が問われるのは恐らく3年目のシーズンからだ。1年や2年で辞めてしまう政治家のような阪神の監督事情はもう辟易しているので、真弓監督には長期的にやって欲しいのです。
弱くても、何かしら楽しませてくれるはず。もとい、阪神ファンなら何かしら楽しみを見いだせるのでは!?
まぁこんなもんだろうと思います。矢野や久保田、岩田の離脱がやはり大きいと思うので、交流戦までに借金5なら御の字かと。交流戦で負け越したことは2007年の1回だけだったと思うので、そういう意味ではオールスターまでに何とか貯金生活に持って行ければCS出場くらいは見えてくると思います。というか別に出られなくても良い。
何にせよ、今年は真弓監督の1年目、コーチ陣も含めて育成の年にできればそれで良い。「真弓辞めろ!」とか心ない罵声を吠えている一部の虎ファンよ、つい最近までは最下位が定位置だったチームです。それに、星野や岡田でさえ1年目は期待させつつ結局Bクラス(4位)だったことを忘れてはいけない。
大切なのは、どんなチームにするかという長期的ビジョン。それが見えるには恐らく1シーズンくらいかかると思います。何より監督経験の無い真弓監督に対して期待するわけだから、試行錯誤する時間くらいあっても良いだろう。真価が問われるのは恐らく3年目のシーズンからだ。1年や2年で辞めてしまう政治家のような阪神の監督事情はもう辟易しているので、真弓監督には長期的にやって欲しいのです。
弱くても、何かしら楽しませてくれるはず。もとい、阪神ファンなら何かしら楽しみを見いだせるのでは!?
2009/05/15
鎌倉市民になりました
担当している仕事も少し落ち着いてきたので、今日久しぶりに有給休暇を消化しています。
延ばし延ばしになっていた SACHS のナンバープレートを申請しに市役所まで行ってきました。ようやく晴れてこれで SACHS 號も鎌倉市に登録された原動機付き自転車の仲間入り。
ナンバーステーは錆び錆びなのに、ナンバーが真新しい・・・。市内で見かけてもそっとしておいて下さい。
2009/05/13
はっぴばあすでいとぅみー
無事13日で32歳になりました。写真は嫁さんが買って来てくれた、かまくらカスターで有名な 鎌倉ニュージャーマン のフルーツケーキです。甘すぎず、上品な味でした。さすが老舗。
32歳って、子どもの頃思っていたのはもう結構おっさんな感じでした。30過ぎるともう角が取れるというか、ある程度落ち着いてくるというか。。。目下の悩みはこの blog のタイトルをそのままでいくのか、「32歳の地図」にするのか、はたまた別のものにするのかということ??
2010年11月1日追記:以前ココログで「31歳の地図」というタイトルでblogを綴っていました。
2009/05/07
360000分の1
といっても何かの確率ではなく、朝の通勤のお話。
横須賀線が車両故障で止まり、連休明けの萎えた気分に一層拍車がかかりました。36万人に影響が出たらしい。
同じ日によりによって朝方人身事故があったようで、東海道線も1時間近く遅れながらの運転。しかも京浜東北・根岸線も止まっていたので鎌倉から東京方面への通勤は道が無いような状態でした。当然、北鎌倉駅に横須賀線がやってくるわけもなく、バスで大船へ出るしかないのですが、そのバスも鎌倉駅から乗ってくる人で一杯。
三方を山で囲まれた難所は現在も何か起こると簡単に交通が麻痺します。
幸いお隣さんに声をかけていただき、タクシーをシェアして大船へ行くことが出来たので、少しの遅刻で済みましたが、朝の出勤だけで1日分の労働をした気になりました。やれやれ。
横須賀線が車両故障で止まり、連休明けの萎えた気分に一層拍車がかかりました。36万人に影響が出たらしい。
同じ日によりによって朝方人身事故があったようで、東海道線も1時間近く遅れながらの運転。しかも京浜東北・根岸線も止まっていたので鎌倉から東京方面への通勤は道が無いような状態でした。当然、北鎌倉駅に横須賀線がやってくるわけもなく、バスで大船へ出るしかないのですが、そのバスも鎌倉駅から乗ってくる人で一杯。
三方を山で囲まれた難所は現在も何か起こると簡単に交通が麻痺します。
幸いお隣さんに声をかけていただき、タクシーをシェアして大船へ行くことが出来たので、少しの遅刻で済みましたが、朝の出勤だけで1日分の労働をした気になりました。やれやれ。
2009/05/06
連休の最終日は・・・雨
昨日からしとしと降っている雨は結局止まず。連休の最終日は特に予定を入れていなかったので、手持ち無沙汰状態に。
ずっと休みの間賑わっていた北鎌倉の駅も、最後の休みと雨が重なり、つかの間の休息といった雰囲気。
午後から鎌倉へ行き、前から観たかった「OCEANS 13」の DVD を借りました。さすがに鎌倉駅周辺は混雑していました。江ノ電も並んでいるようだったし。
家に帰りビールを飲みながら DVD を観て、その後嫁さんと焼き肉を食べました。明日からまた仕事が始まります。Uターンラッシュや ETC 1000円渋滞とは無縁の連休でしたが、確実に休みぼけしています。
どうせなら木金も休んで大型連休にすれば良かった!? いえいえ、仕事があるということは幸せなことなのです。そう自戒して明日から頑張りましょう。
ずっと休みの間賑わっていた北鎌倉の駅も、最後の休みと雨が重なり、つかの間の休息といった雰囲気。
午後から鎌倉へ行き、前から観たかった「OCEANS 13」の DVD を借りました。さすがに鎌倉駅周辺は混雑していました。江ノ電も並んでいるようだったし。
家に帰りビールを飲みながら DVD を観て、その後嫁さんと焼き肉を食べました。明日からまた仕事が始まります。Uターンラッシュや ETC 1000円渋滞とは無縁の連休でしたが、確実に休みぼけしています。
どうせなら木金も休んで大型連休にすれば良かった!? いえいえ、仕事があるということは幸せなことなのです。そう自戒して明日から頑張りましょう。
2009/05/05
こどもの日に思う
あいにくの曇天。午後からは強い雨になりました。お隣さんの鯉のぼりも恨めしそうに空を見上げています。
全国のこどもの割合が統計以来最低だそうです。今回に限ったことではなく、35年連続の低下だとか。何だかこのまま行くと、路地とかで走り回る子ども達の姿なんか段々と見られなくなっていってしまいそうです。
ここ北鎌倉では、学校が近くにいくつかあるので小学生から高校生までの子どもたちは登下校の時間に良くすれ違います。しかし、ファミリータイプの住居、つまりある程度の広さのある家がある割に、ベビーカーの姿をあまり見かけません。
坂も多いし車道が狭くて危ないというのもあるかも知れませんが、先の総務省発表のように、子どもの割合が徐々に減っているのが現れているようにも思えます。
現実問題として、結婚しても仕事を夫婦で持っていると、なかなか出産から育児までを前向きに考えられない世の中な感じがします。短絡的な発想とは思いますが、もうちょい職を持つ女性であれば産前産後の休暇および職場復帰のこと、それから夫婦共に育児期間の休暇やフレックスタイムの導入など、個々の職場のルールに縛られるだけではなく社会全体で真面目に考えるべきなんじゃなかろうかと思います。でも非正規雇用の問題とか保険の問題とか色々と複雑に絡み合っているのでしょうから、簡単では無いでしょうけど。
ちなみに、そんな偉そうなことを言っていますが、私たちも夫婦2人です。時期がくれば家族が増えるだろうなどとお互いのんびり話している時点で、子どもの減少に一役かっている事実は伏せておきたい。
以上、コラムでした。
2009/05/04
あじさい寺(時期尚早)
今日は東京から母が鎌倉へやってきました。
都立大学にある喫茶店の知り合いの縁で、北鎌倉の明月院の奥の陶芸の工房兼ギャラリーを訪れました。ちょっと面白そうな工房だったし、2週間後にまた新しい展示が始まるそうなので、楽しみです。陶芸家のご夫婦もきさくな方でした。
その後、せっかくなので明月院にも初めて行って来ました。
あじさいにはまだ早かったようですが、座敷の向こうの借景が非常にきれいでした。また6月、一番いい時期に訪れてみようと思います。
こちらへ転居して来てから初めてお寺などの観光地巡りのようなものを少しだけしました。これからも友達とか来るだろうから勉強しておかないと。
明月院
神奈川県鎌倉市山ノ内189
拝観料 300円
拝観時間 9:00〜16:00
桜が終わった今、鎌倉の見頃といえばつつじかなぁ。家の近所でも色鮮やかに咲いていました。
せっかくの連休も、どうやら天気が良い日は今日くらいまでのようです。家の中に太陽の光が降り注ぐのは気持ちが良いので、まだまだ晴れて欲しいのですが。
ちなみにこの写真は嫁さんが撮りました。写真をやっているので、やはり嫁さんの方が全然上手です。勝手に拝借します。
都立大学にある喫茶店の知り合いの縁で、北鎌倉の明月院の奥の陶芸の工房兼ギャラリーを訪れました。ちょっと面白そうな工房だったし、2週間後にまた新しい展示が始まるそうなので、楽しみです。陶芸家のご夫婦もきさくな方でした。
その後、せっかくなので明月院にも初めて行って来ました。
あじさいにはまだ早かったようですが、座敷の向こうの借景が非常にきれいでした。また6月、一番いい時期に訪れてみようと思います。
こちらへ転居して来てから初めてお寺などの観光地巡りのようなものを少しだけしました。これからも友達とか来るだろうから勉強しておかないと。
明月院
神奈川県鎌倉市山ノ内189
拝観料 300円
拝観時間 9:00〜16:00
桜が終わった今、鎌倉の見頃といえばつつじかなぁ。家の近所でも色鮮やかに咲いていました。
せっかくの連休も、どうやら天気が良い日は今日くらいまでのようです。家の中に太陽の光が降り注ぐのは気持ちが良いので、まだまだ晴れて欲しいのですが。
ちなみにこの写真は嫁さんが撮りました。写真をやっているので、やはり嫁さんの方が全然上手です。勝手に拝借します。
登録:
投稿 (Atom)