鎌倉の自邸
建物:木造2階建て
着工:2010年6月
竣工:2010年12月
(入居:2011年1月)
いたって普通の勤め人である30代の夫婦が、都内から鎌倉へ移住し、自力(貯金がすごくあったとか誰かから資金援助を受けたとか宝くじ当たったとか、そういうのは無し、という意)で家を建てるというコンセプトで始めたこのBlog。早いもので4年目に突入し、すでに家も建て(外構とか薪ストーブの設置とかは未完成)、鎌倉での暮らしを満喫しています(2012年1月現在)。
当初は「鎌倉に住もう」という目標のもと、家の話メインだった投稿も現在は鎌倉の旨いお店の記事など徐々に「暮らし」の内容にシフトしてきています(なかなか日曜大工の記事が更新されないのは気のせいではない)。「家を建てる」という人生でも結構大きなイベントの記録を埋もれさすのは本意ではないので、以下にダイジェストをまとめて、まとめページにしようと思います。「家を建てよう(建てたい)」とか、「鎌倉に住みたい」とか思っている方々に、ほんの少しだけ参考になるようなことがあればBlogger冥利に尽き、何よりです。が、基本的には自己満足です。
鎌倉に住む構想(妄想)〜移住まで(2008年秋〜)
冷やかし半分で土地を探してみる(2009年夏〜)
契約(土地購入)に踏み切る(2009年晩秋〜)
建物の打ち合わせ(2009年末〜)
- まずは理想を伝える
- 設計士から3つのプランが
- 新たに2プラン、そして大まかに決まる
- 測量済みの図面へ落とし込み
- 立面図があがってくる
- バスタブやトイレやコンロなど設備の話
- 予算オーバーで仕分け作業
- 見積もり減額の達成
- 建築確認申請のためプランの最終確認
- 接道義務を満たしていない敷地
- 風致地区内の建築行為の許可について
- 歴史的風土と自然景観を維持保存するために
- 埋蔵文化財包蔵地における土木工事について
- 家具図面の打ち合わせ
地鎮祭〜着工へ(2010年6月〜)
上棟〜セミセルフビルド(2010年7月〜)
- 嵐の中で上棟・・・
- 悪天候で上棟中断
- 壁の下地と窓が入る
- 防蟻材を塗布(施主自ら施工)
- 施工途中の内部
- 防水シート
- 外壁が貼られる
- 換気口と断熱材
- 外壁が完了!
- 薪ストーブ用の煙突を先に施工
- 内装施工(施主自ら施工)
- パテを塗る(施主自ら施工)
- 足場がとれる
- 漆喰の下地をつくる(施主自ら施工)
- 漆喰を塗る(施主自ら施工)
- 無垢フローリングと造作家具のオイルフィニッシュ(施主自ら施工)
- オイルフィニッシュと内装の紹介
- トイレと玄関周り(テラコッタタイル)
施主支給のあれこれ(2010年9月〜)
入居〜(2011年1月)
- 新居に引越した夜
- カギロイのダイニングテーブルを買うまで
- ケーブルテレビ回線とネット環境とベッドと
- 携帯電話の難受信対策(au限定)
- 冷蔵庫購入
- リビングの船舶用掛け時計
- デッキ工事開始
- ウッドデッキ完成!
- デッキのオイル塗布