編集中にブラックアウトしてしまうという、何ともしょうもない仕様で前回アップデートされたiPhone用Bloggerアプリですが、ようやくバグフィクス版らしきアップデートがリリース。
うん、とりあえず治っているっぽい。
でもこれでバシバシBlogを更新するぞっていう気概はございません。これまでの様にゆるゆると気が向いたら更新されていくことでしょう。
と、まあ、今日はそれだけです。いつも行列が出来ている鎌倉のお蕎麦屋さんの話やら、我が家にやってきたクルマの話やらを書く準備は出来ているので、続きはまた次回ということで。
2012/12/18
2012/12/13
シンプルかつ上質な暮らしを目指して。
気がついたら今年もあと半月ほど。早いもんですね。
車を手に入れ、大きなモノも処分するのが少し楽になってきて、少し思うこと。
まだまだ物が多い、と。ちょっとずつ身の回りを片付けていきたい。余計なものを削ぎ落とした、シンプルかつ上質な暮らしを目指して。
処分できるものは処分して、アイテム数を減らしていこう。何かを捨ててから欲しいものを買う。そうすれば、物が増えることは無いはず。
そして、何かを買う時は長く使える出来るだけ質の良いものを。流行りを追いかけることなく、高いものである必要は無いけど、使い捨てのようなものは避ける。
来年の抱負にしましょうかね。
車を手に入れ、大きなモノも処分するのが少し楽になってきて、少し思うこと。
まだまだ物が多い、と。ちょっとずつ身の回りを片付けていきたい。余計なものを削ぎ落とした、シンプルかつ上質な暮らしを目指して。
処分できるものは処分して、アイテム数を減らしていこう。何かを捨ててから欲しいものを買う。そうすれば、物が増えることは無いはず。
そして、何かを買う時は長く使える出来るだけ質の良いものを。流行りを追いかけることなく、高いものである必要は無いけど、使い捨てのようなものは避ける。
来年の抱負にしましょうかね。
2012/12/10
キッチンワゴンの状況。
えーと、時間が経ってしまいましたが、その後の経過。
天板をつける作業をします。シナベニヤを寸法図って切り出します。
タイルを置いてみたら、思いのほか重量があり、ベニヤの下に補強をしました。ちゃんと計画しないとダメだという典型。
タイルをボンドで固定し、そこそこ出来上がってきた感じです。あとはタイルの間に目地を入れて完成です。
続いて2個目のワゴンも構想中(これと並べてキッチン棚に滑り込ませる予定)なので、さっさと仕上げないと。
2012/12/09
2012/12/03
納車。
12月2日、我が家に欧州生まれのコンパクトカーがとうとうやってきました。
詳しくは次回以降書くかも知れませんが、回せば元気良く走るし、楽しい相棒を手に入れた感じです。
また鎌倉での生活で行動範囲が広がる予感。
詳しくは次回以降書くかも知れませんが、回せば元気良く走るし、楽しい相棒を手に入れた感じです。
また鎌倉での生活で行動範囲が広がる予感。
2012/12/02
マーキング
先日の週末、留守にしていたら友達がふらっと我が家へ立ち寄ったらしく、玄関へのアプローチに変なオブジェを残して去って行った様子。
来た記念になんかマーキングしておきたかったけれど、小便する訳にもいかないから家の周りの木材を使ってみたとの弁がありました。
せっかくだから、しばらくこのままにしておこう。
鎌倉は紅葉が見頃。
12月に入り、鎌倉の紅葉が見頃になっているとの情報を得て、早速近所を散歩してきました。
旧鎌倉地域の中でも特に自然に囲まれているせいか、自然な紅葉が楽しめる感じでしょうか。テレビとかで見る京都の紅葉の素晴らしさ、とは違うものだと思いますが、これはこれで良いのでしょう。
たくさんの人で今週もにぎわっています。
2012/11/28
進入禁止・転回禁止!
鎌倉によくありがちな、狭い道の行き止まりに家があります。
近所まで乗りつけてきたタクシーとか宅配便とかの車両が、平気な顔して我が家の駐車スペースでUターンしていくわけですよ。
最初のうちは「まぁ、まだクルマがあるわけでも無いしUターンくらい大目にみてやるかー」と思っていました。
ほら、自分の用事でも配送とか集荷とか依頼するわけだし、担当の方とは長く付き合いが発生するし。
それで放っておいたら、置いていたプランターは目の前でタクシーに破壊(少なくても二度は確実)されるわ、挙げ句の果てには自転車にぶつけていくわで、その言い訳が「見えませんでした。弁償します」ってオマエはプロだろっつうの。
なので、そろそろ勝手に進入してくるクルマへの対抗措置をとらざるを得なくなってきました。
とりあえずポールとか鎖で進入出来なくするつもり。
もうすぐ僕らのクルマも来るし知らない間に(知ってる間でも)ぶつけられたらシャレにならない。というか通報するけど。
そんなこんなで、僕ら夫婦は怒ってます。うちはUターンするところではありません。
近所まで乗りつけてきたタクシーとか宅配便とかの車両が、平気な顔して我が家の駐車スペースでUターンしていくわけですよ。
最初のうちは「まぁ、まだクルマがあるわけでも無いしUターンくらい大目にみてやるかー」と思っていました。
ほら、自分の用事でも配送とか集荷とか依頼するわけだし、担当の方とは長く付き合いが発生するし。
それで放っておいたら、置いていたプランターは目の前でタクシーに破壊(少なくても二度は確実)されるわ、挙げ句の果てには自転車にぶつけていくわで、その言い訳が「見えませんでした。弁償します」ってオマエはプロだろっつうの。
なので、そろそろ勝手に進入してくるクルマへの対抗措置をとらざるを得なくなってきました。
とりあえずポールとか鎖で進入出来なくするつもり。
もうすぐ僕らのクルマも来るし知らない間に(知ってる間でも)ぶつけられたらシャレにならない。というか通報するけど。
そんなこんなで、僕ら夫婦は怒ってます。うちはUターンするところではありません。
2012/11/23
納車間近。
タイトルにもあるように、注文していたスモールカーが、もうすぐ納車。
当初は12月の中旬くらいに納車になる旨を聞いていたのですが、昨日ディーラーの担当者さんから連絡があり、12月の頭には納車できるそう。
ヨーロッパから遠路はるばる船旅を経て、手元に届くまであともう少し。
自動車保険、何とかしないとなぁ。
当初は12月の中旬くらいに納車になる旨を聞いていたのですが、昨日ディーラーの担当者さんから連絡があり、12月の頭には納車できるそう。
ヨーロッパから遠路はるばる船旅を経て、手元に届くまであともう少し。
自動車保険、何とかしないとなぁ。
2012/11/16
2012/11/15
Xmas気分は時期尚早でしょ?
ハロウィンも終わり、街は一気にクリスマスの電飾なんかが増えてきました。ペコちゃん達は既に例の赤い服着ているし。
毎年この時期になると思うのですが、クリスマスシーズンに入るのが早くないですかね?晩秋を楽しむという雰囲気がありません。せめて待降節に入ってからにしようよ、と思うわけ。
待降節というのは、キリストの誕生日である12月25日からみて四週間前の日曜日から始まる、キリスト教における季節の一つのことです。
つまり、クリスマスシーズンとはだいたい11月30日前後から始まるのが僕の感覚として自然なのです。
どうして12月までガマンできないかなぁ。年末商戦と抱き合わせで踊らされているとしか思えない。
あ、なんでそんなことに拘っているかというと、一応僕がカトリック信者だからというのはあるかも知れません。最近は教会自体ご無沙汰ですが…
でも何より、日本人って季節を大切にする文化があったと思う。だからそんなクリスマスムードを高めさせる世の中には目もくれず、季節の移ろいを愛でていきたいもんですな、というお話。
晩秋の鎌倉、朝晩はすっかり寒くなってきましたが、紅葉はまだまだです。
毎年この時期になると思うのですが、クリスマスシーズンに入るのが早くないですかね?晩秋を楽しむという雰囲気がありません。せめて待降節に入ってからにしようよ、と思うわけ。
待降節というのは、キリストの誕生日である12月25日からみて四週間前の日曜日から始まる、キリスト教における季節の一つのことです。
つまり、クリスマスシーズンとはだいたい11月30日前後から始まるのが僕の感覚として自然なのです。
どうして12月までガマンできないかなぁ。年末商戦と抱き合わせで踊らされているとしか思えない。
あ、なんでそんなことに拘っているかというと、一応僕がカトリック信者だからというのはあるかも知れません。最近は教会自体ご無沙汰ですが…
でも何より、日本人って季節を大切にする文化があったと思う。だからそんなクリスマスムードを高めさせる世の中には目もくれず、季節の移ろいを愛でていきたいもんですな、というお話。
晩秋の鎌倉、朝晩はすっかり寒くなってきましたが、紅葉はまだまだです。
Bloggerアプリがアップデート
Blogger公式のiPhoneアプリがアップデートされていました。
インターフェイスも刷新され、少し洗練された使用感です。以前のバージョンではiPhoneだと投稿記事が長くなるにつれ、キーボード領域にテキストが隠れていってしまう不具合があったので、どんなもんかなぁと思っていたら、あまり改善されていない…。
というか、記事を入力しているうちに編集領域がブラックアウトするのですが…ってオイオイ!
何とかして欲しいですね。
インターフェイスも刷新され、少し洗練された使用感です。以前のバージョンではiPhoneだと投稿記事が長くなるにつれ、キーボード領域にテキストが隠れていってしまう不具合があったので、どんなもんかなぁと思っていたら、あまり改善されていない…。
というか、記事を入力しているうちに編集領域がブラックアウトするのですが…ってオイオイ!
何とかして欲しいですね。
2012/11/05
2012/11/04
キッチンワゴンをのんびりと。
側面部分を梯子状に組みます。脚は角材ではなく、組みやすさと強度を意識して板材をL字状にしています。プロじゃないので正しいかどうかは分かりません。
ワゴンの下段、中段まで出来上がったところで、日没。今日ものんびりとやりすぎていて決して捗ってはいませんが、自分のペースでやれるのも日曜大工の醍醐味。ただし、掃除と片付けをちゃんとやらないと、家族との関係が急速に冷え込むので注意。
次回は、キャスターを付けて、天板にはタイル貼りを施工予定。
自分サイズのクルマ
11月某日、すごく久しぶりにクルマの試乗をしに出かけてきました。
最近目をつけたコンパクトカー、知人のイラストレーター(クルマ好き)のイチオシという追い風も受け、試乗の結果問題無ければ決めようと思っていたところ、なかなか面白そうな乗り味。
ただし、興味があった色の現車がそのディーラーにはなく、横浜市の系列ディーラーにちょうど納車前の同色車があるとの情報を元に営業の方とドライブがてら移動。
結果、実物を見られて気持ちが固まり、地元へ戻って商談しました。
これまで小さなクルマを乗り継いでいましたが、ここ数年はクルマを持たない暮らしをしていました。確かにクルマなんて無きゃ無いで何とかなるモノの筆頭かと思いますが、時折レンタカー借りる用事とかがある度に「クルマ欲しいなぁー」と感じていました。
実は旧パンダにずっと惚れていたので、中古価格もこなれてきているし、買うなら程度の良いパンダかなと、なんとなく考えていましたが、年式的にここから乗っても数年くらいしかもたなかったり、維持費の面でも結構かかってくる頃合い。じゃあ他の新しめのクルマかしらん、などと妄想しているうちに数年経っちゃいました。
元来のクルマ好きということもあり、次に買うような機会があれば、例によって自分のこだわりをもとに吟味して選ぼうと思いつつ、以降なかなかグッとくるクルマが無く(いや、正確にいうとあったはあったんだけど価格的に絶望的だったりした)、また、家も建てたばかりだしまだまだ早いかぁなどと思ってここまできましたが、決断する時はするもんですね。
ということで、もうすぐ我が家に新しい相棒が来る予定。
最近目をつけたコンパクトカー、知人のイラストレーター(クルマ好き)のイチオシという追い風も受け、試乗の結果問題無ければ決めようと思っていたところ、なかなか面白そうな乗り味。
ただし、興味があった色の現車がそのディーラーにはなく、横浜市の系列ディーラーにちょうど納車前の同色車があるとの情報を元に営業の方とドライブがてら移動。
結果、実物を見られて気持ちが固まり、地元へ戻って商談しました。
これまで小さなクルマを乗り継いでいましたが、ここ数年はクルマを持たない暮らしをしていました。確かにクルマなんて無きゃ無いで何とかなるモノの筆頭かと思いますが、時折レンタカー借りる用事とかがある度に「クルマ欲しいなぁー」と感じていました。
実は旧パンダにずっと惚れていたので、中古価格もこなれてきているし、買うなら程度の良いパンダかなと、なんとなく考えていましたが、年式的にここから乗っても数年くらいしかもたなかったり、維持費の面でも結構かかってくる頃合い。じゃあ他の新しめのクルマかしらん、などと妄想しているうちに数年経っちゃいました。
元来のクルマ好きということもあり、次に買うような機会があれば、例によって自分のこだわりをもとに吟味して選ぼうと思いつつ、以降なかなかグッとくるクルマが無く(いや、正確にいうとあったはあったんだけど価格的に絶望的だったりした)、また、家も建てたばかりだしまだまだ早いかぁなどと思ってここまできましたが、決断する時はするもんですね。
ということで、もうすぐ我が家に新しい相棒が来る予定。
琺瑯好き
野田琺瑯のケトル。白は汚れやすいから大切に使っています。
こちらは月兎印のスリムポット。コーヒー好きな僕らの愛用品です。
そういえば、我が家の浴槽もホーローでした。
なんか温もりが感じられて良いんですよね。
2012/10/26
2012/10/22
GARDEN HOUSE@御成町
鎌倉駅西口のスターバックス(フクちゃんで有名な漫画家の横山隆一邸跡地)の近くにある、同じく横山氏のアトリエをリノベーションしてオープンした、ガーデンレストラン・ジェネラルストア・グリーンショップからなる複合施設です。工事しているときから非常に気になっていて、早速先日の会社帰りに行ってきました。
施設へと誘導するサインが少し気に入ったので。
オープンしたてということもあり、たくさんのお祝いが届いていました。レストランも雰囲気よく、これまで鎌倉には余り無いタイプのお店だなぁと感じます。個人経営のお店にはない圧倒的な空間設計。結婚パーティとかなら余裕で出来るキャパシティです。成功すれば新たな鎌倉の観光スポットになるかも。
料理も美味しかったし、店員さんの接客も良い。手作りと地域密着をテーマにしているだけあって、地元鎌倉のハムメーカー(富岡商会)とのコラボメニューや、湘南の旬の食材をセレクトした料理と、これまた地元のクラフトビール「鎌倉ビール」がこのお店オリジナルとして作ったビール(しかも毎朝樽に詰めて直送してくるらしい)や豊富なワインとが贅沢に楽しめます。
長く地元で愛されるお店に成長してほしいけれど、あまり流行りすぎて地元の人が入れないくらい混雑しちゃったり、土日は結婚パーティで埋まってしまうとかになっちゃうと、少し複雑な気持ちになるので、適度な人気を保ってくれれば良いのかな?
今度は昼間に来てみようと思いますよ。
GARDEN HOUSE
鎌倉市御成町15-46
営業時間 9:00~22:00(21:00LO)
定休日:不定休 Tel:0467-81-5200
2012/10/20
OLTREVINO@長谷
最近飲んだ中でも美味だったフィレンツェ郊外の自然派ワイン。
由比ケ浜大通り沿い、長谷にあるイタリアワイン、料理、食材の楽しめるお店「OLTREVINO」で薦められたもの。一緒に買ったゴルゴンゾーラとの相性も良かったです。
家の近くにこういった食材店があると楽しい。お客様を招いたときにも重宝しますね。もちろん普段使いもGOOD。
OLTREVINO オルトレヴィーノ
鎌倉市長谷2-5-40
TEL:0467-33-4872
営業時間:12:00~19:00
定休日:水曜日
2012/10/19
モノの取捨選択で独白
物の取捨選択において僕(広義では僕ら夫婦)は、いい意味で少し変わっているのかも知れない。
これだけモノが溢れ、ついでにそれらに対する情報も溢れている世の中で、何かを選ぶ(買う)際に何を基準にするか、で性格とかが測れると思う。
例えば住居においても、家族で暮らす家ならば構成員全てに独立した部屋を用意すべく、最低でも3LDKは必要だと考える人は多いと思うし、先ずはそれありきで具体的な間取りとか設備とかを取捨選択して家を買う(借りる、造る)ことになるのが大半のケースだと思う。もちろん予算などの兼ね合いで最終的に見送ったりするものもあるでしょうけど。
ところが僕ときたら、無きゃ無いで何とかなるものは不要かも、少しくらいの不便なら厭わず、なんて意識が先に働く傾向があるようで。その代わりチョイスするものはなるべく長く使える、しかも限りある予算の中でも自分の思う上質なものを選択するのが心地よいと感じるのだ。
「これがあった方が便利だよ」などの意見は参考にするし、自分のココロに訴えるものであれば積極採用するとは思う。ただ、それは強要されるものでは無いし、批判や嘲笑の対象にもならない「こだわり」であり、「個性」なのだ。まあ根が頑固なので屈しないけど、これまで後悔も余りすることなく生きてきた。
で、何が言いたいかというと、そろそろクルマがあるのも良いなと思い始めてきたので、検討し始めてると。でも僕のことだから、「最低でも5人乗りで荷物も結構積めることが出来、快適装備や安全装備も充実、乗り心地も燃費も良く、ランニングコストが余り掛からない、アフターケアも万全で、かつ運転の不慣れな奥様でも安心なクルマ」なんてもの(そんなものあるのか?)を選ぶ基準にはしないだろうなぁ。
上記の全てを否定しているのではない。その項目があまり満たされていなくても自分自身のチョイスしたものが楽しければそれで構わないと感じるだけなので誤解のなきよう。
そんなことを言ってるけど、いまイイかも、と思っているクルマは普遍的なシンプルさをまとった上質なプロダクトだと思っているので、そうそう変ちくりんなものでは無い。
とりあえず、近いうちに試乗してみる。話はそれからだ。
これだけモノが溢れ、ついでにそれらに対する情報も溢れている世の中で、何かを選ぶ(買う)際に何を基準にするか、で性格とかが測れると思う。
例えば住居においても、家族で暮らす家ならば構成員全てに独立した部屋を用意すべく、最低でも3LDKは必要だと考える人は多いと思うし、先ずはそれありきで具体的な間取りとか設備とかを取捨選択して家を買う(借りる、造る)ことになるのが大半のケースだと思う。もちろん予算などの兼ね合いで最終的に見送ったりするものもあるでしょうけど。
ところが僕ときたら、無きゃ無いで何とかなるものは不要かも、少しくらいの不便なら厭わず、なんて意識が先に働く傾向があるようで。その代わりチョイスするものはなるべく長く使える、しかも限りある予算の中でも自分の思う上質なものを選択するのが心地よいと感じるのだ。
「これがあった方が便利だよ」などの意見は参考にするし、自分のココロに訴えるものであれば積極採用するとは思う。ただ、それは強要されるものでは無いし、批判や嘲笑の対象にもならない「こだわり」であり、「個性」なのだ。まあ根が頑固なので屈しないけど、これまで後悔も余りすることなく生きてきた。
で、何が言いたいかというと、そろそろクルマがあるのも良いなと思い始めてきたので、検討し始めてると。でも僕のことだから、「最低でも5人乗りで荷物も結構積めることが出来、快適装備や安全装備も充実、乗り心地も燃費も良く、ランニングコストが余り掛からない、アフターケアも万全で、かつ運転の不慣れな奥様でも安心なクルマ」なんてもの(そんなものあるのか?)を選ぶ基準にはしないだろうなぁ。
上記の全てを否定しているのではない。その項目があまり満たされていなくても自分自身のチョイスしたものが楽しければそれで構わないと感じるだけなので誤解のなきよう。
そんなことを言ってるけど、いまイイかも、と思っているクルマは普遍的なシンプルさをまとった上質なプロダクトだと思っているので、そうそう変ちくりんなものでは無い。
とりあえず、近いうちに試乗してみる。話はそれからだ。
2012/10/12
資材購入
先日、レンタカーを借りて不要なものを処分したのですが、ついでに日曜大工用の資材(SPF材がメイン)を買ってきました。
まずはキッチンワゴンから作り始めています。まだ手引きで切り始めただけですが。
どんな感じに仕上がるか、少し楽しみです。
まずはキッチンワゴンから作り始めています。まだ手引きで切り始めただけですが。
どんな感じに仕上がるか、少し楽しみです。
2012/10/11
サイトマップ作りました。
色々なWeb上の情報を参考にして、自動生成されるサイトマップページを作りました。
こう全てのページをカテゴリー毎にリストで見ると、何だか歴史を感じますね。
左上のナビゲーション、またはスマートフォンビューなら上部のメニューから「site map」へどうぞ。
新しめの投稿にはNew!!マークも出ますよ。
こう全てのページをカテゴリー毎にリストで見ると、何だか歴史を感じますね。
左上のナビゲーション、またはスマートフォンビューなら上部のメニューから「site map」へどうぞ。
新しめの投稿にはNew!!マークも出ますよ。
2012/10/10
Restaurant Watabe@長谷
秋の気持ちいい陽気の中、長谷駅からすぐの江ノ電線路を渡った先にあるフレンチ「Watabe」へ行ってきました。
鎌倉らしい古民家レストランです。フレンチですが重厚なものではなくあっさりとした味わい。ボリュームも多すぎることなく、女性でもコースを楽しめる店だと思います。ロケーションもよく、休日のランチはいっぱいになるので、あらかじめ予約を取った方が良いでしょう。
今回はランチでしたが、夜にはライトアップされ、お庭を眺めながらの食事ができるのでしょうか。夜のコースもぜひ味わってみようと思っています。
レストラン・ワタベ(Restaurant Watabe)
神奈川県鎌倉市坂ノ下1-1
営業時間:12:00~15:00(L.O14:00)、17:30~21:00(L.O20:00)
2012/10/04
食事制限宣言!?
時間を見つける度にランニング(5km程度)していています。数年前まではものの数日で体重が落ちて体も締まったのに、ここ最近では簡単に絞れなくなってきました。
なので、試しに食事制限でもしてみようと思います。どうやら炭水化物(糖質)を控えれば良いようですが、サラリーマンのランチはなかなか難しそう。米やパン、麺類を避けるって簡単に言っても、おかずだけ出すようなお店はなかなか無い。
蕎麦ならOKという妻からの怪情報を信じて今日食べたあと、ネットで調べてみたら「蕎麦も米同様、糖質が普通に含まれている」とかで、初っ端から早速間違えたし。
まぁ余り無理せずにゆるりとやっていきましょうかね。一ヶ月くらい続けたら変化が見えてくるかな?
追記: 少し訂正。何が何でも制限するのではなく、ちょっと気を遣って食事をとるくらいでいいような気がしてきた。例えば同じ炭水化物でも精白されているものを避け、全粒粉のパンや蕎麦ならOKにするとか。
とりあえず、夜は炭水化物をなるべく取らないようにするので丁度良いかな。要は炭水化物過多になっている食生活から、バランス良く栄養をとるような食生活にシフトしていく感じ。
何にせよ、奥が深そうだ。
なので、試しに食事制限でもしてみようと思います。どうやら炭水化物(糖質)を控えれば良いようですが、サラリーマンのランチはなかなか難しそう。米やパン、麺類を避けるって簡単に言っても、おかずだけ出すようなお店はなかなか無い。
蕎麦ならOKという妻からの怪情報を信じて今日食べたあと、ネットで調べてみたら「蕎麦も米同様、糖質が普通に含まれている」とかで、初っ端から早速間違えたし。
まぁ余り無理せずにゆるりとやっていきましょうかね。一ヶ月くらい続けたら変化が見えてくるかな?
追記: 少し訂正。何が何でも制限するのではなく、ちょっと気を遣って食事をとるくらいでいいような気がしてきた。例えば同じ炭水化物でも精白されているものを避け、全粒粉のパンや蕎麦ならOKにするとか。
とりあえず、夜は炭水化物をなるべく取らないようにするので丁度良いかな。要は炭水化物過多になっている食生活から、バランス良く栄養をとるような食生活にシフトしていく感じ。
何にせよ、奥が深そうだ。
2012/10/01
大工仕事、再開しますよ。
あっという間に10月!今年もあと三ヶ月を残すのみ。厳しい残暑もようやく落ち着いてきたようです。
我が家も外構工事を終え(いつの話だ?)、家の外でも中でも作りたいものが段々と明確に見えてきました。
梅雨だから、とか、暑くて汗だくになるからと日曜大工をサボってきましたが、言い訳も出来ない季節・状況になってきたので、そろそろ再開します。というか、それがメインのブログだったはずなんだけど・・・。
ま、あまり気にしないこととして、とりあえず次回予告をば(そうでもしないと重い腰が上がらない)。
キッチンワゴンを作りたいと思っています。天板にはタイルを敷いてキャスターつけて。必要あらばダイニングテーブルの横へ移動もできるような便利な代物を考えています。
ほぼ構想は固まってきたのでまずは材料を調達しないと。
続く。
我が家も外構工事を終え(いつの話だ?)、家の外でも中でも作りたいものが段々と明確に見えてきました。
梅雨だから、とか、暑くて汗だくになるからと日曜大工をサボってきましたが、言い訳も出来ない季節・状況になってきたので、そろそろ再開します。というか、それがメインのブログだったはずなんだけど・・・。
ま、あまり気にしないこととして、とりあえず次回予告をば(そうでもしないと重い腰が上がらない)。
キッチンワゴンを作りたいと思っています。天板にはタイルを敷いてキャスターつけて。必要あらばダイニングテーブルの横へ移動もできるような便利な代物を考えています。
ほぼ構想は固まってきたのでまずは材料を調達しないと。
続く。
2012/09/23
EIZOのFORIS.TV
EIZO(ナナオ)の液晶テレビ。
もうこのタイプの(テレビとしての)販売は終了しているようです。家電製品とは違うこの「押しの強さ」に惹かれて購入しました。巨大な筐体の上半分が液晶、下半分がスピーカー(全てではないけど)になっています。
不満があるとすれば妙に使いづらいリモコン。でも液晶メーカーとして定評のあるナナオの製品なので、とにかく目に優しい(主観です!)。巷の液晶テレビを観ている方には少々暗く感じるかも知れません。が、自然な色合いと明るさを実現しています(主観です!)。
現在買うのであれば、この地デジチューナー付き液晶モニターになるのでしょうかね。
価格も同じ大きさのテレビに比べるとややお高めの設定ですが、その費用対効果に共感できる人にはオススメです。もう新品では買えませんが。。。
陶器の計量スプーン
よく行く横浜のお店で見つけた、珍しい陶器製の計量スプーン。
巷で見かけるのはプラスチックや金属製のものばかりなので、決断早く購入しました。ちょうど家にも無かったし。
割れないように、大切に使いましょう。
2012/09/20
ケータイ+歩行者=意外と危険物
珍しく連日の投稿。
最近よく「人に轢かれる」という事故に遭います(ヒヤリ、ハット含む)。原因は十中八九、相手がスマフォなどの携帯を歩きながら一生懸命観ているから。
自動車運転中の携帯の使用は罰則あるし、もちろん自転車乗りながらの携帯使用もダメなのはだいたい浸透しているルール。
なぜダメなのか? それはよそ見をすることになるし、注意力散漫になるので事故の元になるから、ですね(当たり前)。
で、もうそろそろ歩行者も歩きながらの携帯使用についてよく考える時期にきていると思うのですよ。
電話をしながら歩くのは便利だしそれ程問題じゃない(僕だってやるし)。でも歩きながらメールしたりWebサイト見たりTwitterやったりゲームしていたりっていうのは危ないと思うのです。実際僕にガンガンとぶつかってくるしね。
もういい加減にしないと怒るよ、ホントに。
【注意】僕が歩きながらメールとか打てないからヒガミで言っている訳では決してありませぬ。
今日のところは、ここでおしまい。
最近よく「人に轢かれる」という事故に遭います(ヒヤリ、ハット含む)。原因は十中八九、相手がスマフォなどの携帯を歩きながら一生懸命観ているから。
自動車運転中の携帯の使用は罰則あるし、もちろん自転車乗りながらの携帯使用もダメなのはだいたい浸透しているルール。
なぜダメなのか? それはよそ見をすることになるし、注意力散漫になるので事故の元になるから、ですね(当たり前)。
で、もうそろそろ歩行者も歩きながらの携帯使用についてよく考える時期にきていると思うのですよ。
電話をしながら歩くのは便利だしそれ程問題じゃない(僕だってやるし)。でも歩きながらメールしたりWebサイト見たりTwitterやったりゲームしていたりっていうのは危ないと思うのです。実際僕にガンガンとぶつかってくるしね。
もういい加減にしないと怒るよ、ホントに。
【注意】僕が歩きながらメールとか打てないからヒガミで言っている訳では決してありませぬ。
今日のところは、ここでおしまい。
2012/09/19
2012/09/08
つかの間の一人暮らし?
まだまだ暑い日が全開で続いております。
妻が実家のお母さんと妹、弟と一緒に家族旅行へ行っちゃいました。僕はお留守番なので、つかの間の独居生活。
といっても特に何かしたいことがあるでも無く、DVDを借りて家でのんびりお酒でも飲みながら鑑賞するという引きこもりっぷりに苦笑。
だって暑いんですもの、外。
今夜も別に予定はありません。誰か誘って来たら(鎌倉市内限定で良ければ)外出するのもやぶさかではありませんが、僕の方から積極的になるほどのモチベーションには今のところなっておらず。
それでも明日は施主仲間のお家でBBQがあるので、湘南ワインセラーでワイン(ロゼ;南仏、赤;スペイン)を仕込みました。だからそれなりに充実した週末だと思うことにしています。
おしまい。
妻が実家のお母さんと妹、弟と一緒に家族旅行へ行っちゃいました。僕はお留守番なので、つかの間の独居生活。
といっても特に何かしたいことがあるでも無く、DVDを借りて家でのんびりお酒でも飲みながら鑑賞するという引きこもりっぷりに苦笑。
だって暑いんですもの、外。
今夜も別に予定はありません。誰か誘って来たら(鎌倉市内限定で良ければ)外出するのもやぶさかではありませんが、僕の方から積極的になるほどのモチベーションには今のところなっておらず。
それでも明日は施主仲間のお家でBBQがあるので、湘南ワインセラーでワイン(ロゼ;南仏、赤;スペイン)を仕込みました。だからそれなりに充実した週末だと思うことにしています。
おしまい。
2012/08/28
UNION WORKSのダイナイトソール(リペア)
久しぶりの逸品記事。今回も靴にまつわるお話です。
観光地であると同時に、地方都市でもある鎌倉。都内と比べたらまだまだ道が悪いところが多いです。加えて、駅までの距離もそれなりにあったりして、靴への負担を要するような気が。雨や雪なんか降ったりした日にはぐちゃぐちゃな道を歩くこともままならず。
そんな鎌倉生活で、都内へ毎日スーツやジャケットで通勤している自分の足元は必然的に革靴になります。
無論、スラックスでもいけるスニーカーでもあればまた話は別(それを許容する職場なのかという問題もあり)なのですが、昔からレザーソールの靴を良く買っていたということもあってか、道の悪い鎌倉で歩いているとソールの減りやダメージがかなり大きいことに気がつきました。
で、ここはソールのリペアをするタイミングでレザーソールを「ダイナイトソール」に張り替えてみるのはどうだろうか、という思いに至ったわけ。そもそも雨用のドレスシューズに最適と言われるこのソール、単なるラバーソールとは違うエレガントな雰囲気を持っているので、雨じゃない日でも全然問題なくドレスシューズの「ドレス感」を損なわずに着用できる代物だと個人的には思います。
まぁ、雨の日だろうが普通にレザーソールの靴を履いて全く問題ない(帰ってきてからそれなりにアフターケアすれば)のですが、ダイナイトソールにしたことでもっと天気を気にせずにいられるでしょう。レザーよりも耐久性があるだろうし(ここ大事。でも主観)。
ちょうど2足ほど、リペアのタイミングになっていた靴を銀座の「ユニオンワークス」へドック入りさせました(オールソールで15750円〜)。
1足目、ロイドのキャップトゥ。靴の色に合わせて茶のダイナイトソールにしました。
2足目、フローシャイムのコブラヴァンプ。こちらは普通の黒ソール。
写真じゃ色味があまり区別がつかないか。
有名な「ビブラム」でも同じようなソールがあり、ユニオンワークスで取り扱っています(オールソールで10500円〜)。リペアの際には内張りの擦れなども修繕してくれて、もちろんきれいに磨き上げて戻してくれます。
正に職人、匠の技。これからもユニオンワークスにはお世話になるでしょうねぇ。ちなみにリペアだけではなく販売もしているので、今度追加でトリッカーズを買いに行こうかな。
UNION WORKS GINZA
〒104-0061 東京都中央区銀座1-9-8 奥野ビル103
営業時間 12:00~20:00(水曜定休)
※渋谷、青山、川崎(高津)にもお店あります。
観光地であると同時に、地方都市でもある鎌倉。都内と比べたらまだまだ道が悪いところが多いです。加えて、駅までの距離もそれなりにあったりして、靴への負担を要するような気が。雨や雪なんか降ったりした日にはぐちゃぐちゃな道を歩くこともままならず。
そんな鎌倉生活で、都内へ毎日スーツやジャケットで通勤している自分の足元は必然的に革靴になります。
無論、スラックスでもいけるスニーカーでもあればまた話は別(それを許容する職場なのかという問題もあり)なのですが、昔からレザーソールの靴を良く買っていたということもあってか、道の悪い鎌倉で歩いているとソールの減りやダメージがかなり大きいことに気がつきました。
で、ここはソールのリペアをするタイミングでレザーソールを「ダイナイトソール」に張り替えてみるのはどうだろうか、という思いに至ったわけ。そもそも雨用のドレスシューズに最適と言われるこのソール、単なるラバーソールとは違うエレガントな雰囲気を持っているので、雨じゃない日でも全然問題なくドレスシューズの「ドレス感」を損なわずに着用できる代物だと個人的には思います。
まぁ、雨の日だろうが普通にレザーソールの靴を履いて全く問題ない(帰ってきてからそれなりにアフターケアすれば)のですが、ダイナイトソールにしたことでもっと天気を気にせずにいられるでしょう。レザーよりも耐久性があるだろうし(ここ大事。でも主観)。
ちょうど2足ほど、リペアのタイミングになっていた靴を銀座の「ユニオンワークス」へドック入りさせました(オールソールで15750円〜)。
1足目、ロイドのキャップトゥ。靴の色に合わせて茶のダイナイトソールにしました。
2足目、フローシャイムのコブラヴァンプ。こちらは普通の黒ソール。
写真じゃ色味があまり区別がつかないか。
有名な「ビブラム」でも同じようなソールがあり、ユニオンワークスで取り扱っています(オールソールで10500円〜)。リペアの際には内張りの擦れなども修繕してくれて、もちろんきれいに磨き上げて戻してくれます。
正に職人、匠の技。これからもユニオンワークスにはお世話になるでしょうねぇ。ちなみにリペアだけではなく販売もしているので、今度追加でトリッカーズを買いに行こうかな。
UNION WORKS GINZA
〒104-0061 東京都中央区銀座1-9-8 奥野ビル103
営業時間 12:00~20:00(水曜定休)
※渋谷、青山、川崎(高津)にもお店あります。
2012/08/16
ル・コルビュジエの休暇小屋を訪ねる(続き)
3.66m四方、8畳程度のわずかな空間に必要最低限の暮らしの設備。どれだけ削ぎ落して生活ができるか、の実験も兼ねていたのでしょうかね。上の写真、ベッドにもなる台の横に小窓があります。朝、起きるとここから光が射してくる、そんな明かり取りの窓。
簡易的な洗面台。
ダイニングテーブル。しかし実際は食事はここで採らずに隣のレストランに足しげく通っていたようです(ガイドさんがそんなようなことをフランス語と英語で言っていました)。
壁に描かれた絵にコルビュジエのサインを発見!
小屋の扉を開けると、地中海を見下ろせるようになっていました。
数々の巨大なプロジェクトを手がけたル・コルビュジエが晩年、この海で心臓発作で亡くなるまで好んで過ごしたとされる丸太小屋。彼にとっては「終の住処」となったここを訪れるのが今回の南仏旅行の目的の一つだったので、感慨もひとしおでした。
ル・コルビュジエの休暇小屋を訪ねる
朝の8時前、ニース・ヴィル(Nice-Ville)駅からモナコ・マントン方面の列車を待ちます。
地中海の小国、モナコを通過してカップ・マルタン・ロクブリュヌ(Cap Martin-Roquebrune)駅へ到着。周囲は自然の他には何も無い、村の駅。
ここから、線路沿いの遊歩道 Promenade Le Corbusier を下って行くと小さな丸太小屋がありました。ここが今日の目的地、ル・コルビュジエの休暇小屋です。
雑誌などの写真でしか見たことがありませんでしたが、実際本当にミニマムな家。
2012/08/15
トラムと旧市街
ニースでは2007年に開業したトラムが走っています。結構頻繁なダイヤで行き来しているし、メインストリートを走っているので、良く見かけます。
ニースの旧市街地。ここは海岸線のリゾート気分から一転、庶民的な雰囲気が漂っています。地元に住む人はもちろんのこと、観光客も集まって賑わいをみせていました。
行列ができているカフェ。僕らもここでパンバーニャ(Pan Bagnat)と地元名物のピサラディエール(Pissaladiere)のランチをいただきました。
人でいっぱい!
サレヤ広場(Cours Saleya)では、それぞれのお店が道路にパラソルと椅子を出していて、みんな青空の下で食事やお酒を楽しんでいました。
ニースのメインストリート、ジャン・メドサン通り(Av. Jean-Médecin)でまたトラムに出会いました。
城趾からの下り
城趾公園からの下り、建物と塀とツタの感じが自然でなんか良いなぁと思っていたら、この建物は墓地の中のものだということが後ほど判明。でも雰囲気が良い。
通りに面した事務所。
集合住宅一つとっても、ベランダの植栽が参考になります。鎌倉の自邸、外構の工事は一応終わったけれど、まだ花や緑で彩るところまではいっていないので。
登録:
投稿 (Atom)