2010/08/29
木と緑の家
リビングの大きな開口部から見える山肌は、夏になるとツタのカーテンに覆われています。
電気設備の打ち合わせ・施工も進んでいます。小さな家だからこそ、コンセントの位置や照明スイッチもよく考えないといけません。
採光は十分のようです。
こちらはトイレになる予定の窓。北側でも明るい。
主寝室からも外の緑が望めます。寝るだけの空間ではもったいなさそうです。
2010/08/22
2010/08/21
2010/08/06
2010/08/01
上棟(in the stormy)2
昼食後、とりあえずいけるところまで頑張ろうということになり、2階部分の作業を再開。僕ら素人は危険なのでゴミ捨てとかくらいしか出来ませんでしたが、大工さん達は雨の中作業を進めます。男っぷりに脱帽。
それでも午後3時にはゲリラ的豪雨に見舞われ、予定していた9割くらいの進捗でとりあえず終了することに。でも2階の屋根部分のところまで柱など家の骨格を組むことができたので良かったです。
天気的にはとんでもない上棟になってしまいましたが、大工さん達の頑張りで何とか上棟することができました。足下の悪い中(まさに!!)本当にありがとうございました。これからも数ヶ月の間お世話になりますが、事故やケガの無いよう一緒に家を建てて行きましょうと、ご挨拶をして終了です。
雨がひどすぎて最後は写真なんか撮れなかったので、後日酒と塩、お米で四方を清めた際に現況を撮りました。何となく家の形が見えてきました。
小さな家なのに、何だか大きく見えます。
上棟(in the stormy)
7月29日、上棟しました。
朝の8時に現地へ行くと、もう既に作業が始まっていました。
重機を使って着々と進んで行きます。
1時間程経過したらすでに1階部分の柱が立ちました。もちろん、僕らも作業に加わりました。基本は「いの1番」という柱から立てます。
これくらいの時間ではまだ晴れ間らしきものも見えていたのですが。。。
11時に土砂降りになってしまい、一時中断、ちょうどお弁当が届いたので早めの昼食になりました。
朝の8時に現地へ行くと、もう既に作業が始まっていました。
重機を使って着々と進んで行きます。
1時間程経過したらすでに1階部分の柱が立ちました。もちろん、僕らも作業に加わりました。基本は「いの1番」という柱から立てます。
これくらいの時間ではまだ晴れ間らしきものも見えていたのですが。。。
11時に土砂降りになってしまい、一時中断、ちょうどお弁当が届いたので早めの昼食になりました。
登録:
投稿 (Atom)