11月29日(日)、藤沢の不動産屋オフィスで土地の契約をしました。
お世話になっている担当Hさんと、新たにTさんが加わり、まず重要事項説明がありました。宅建の勉強を少しばかりしていたので、重説内容を理解するのに役立ちました。興味があることはやっておくと損はないですね。
そしていよいよ契約書にサイン・捺印です。大きな買い物なので少しくらいは躊躇したり緊張するかと思いましたが、目まぐるしく流れ作業のようにポン、ポン、ポンと印鑑を押していったのであっという間に終わった印象を受けました。
それでも決して少なくはない手付金を支払うと、少しずつ実感が。もう後には退けません。なお、こういった不動産の契約にはだいたい「特約」なるものがついています。契約をしたものの銀行の融資審査が通らなかった場合は契約が白紙になり、手付金も戻ってくるといったものです。「まぁ審査が通らなかったら通らなかったで仕方ない、どうせ手付金も戻ってくるし」と割り切って、契約を終えました。
順調ならば、2月には融資実行、土地が更地となって引き渡され、同時に住宅ローンも始まる予定。大家さんが人から銀行へ変わるのだと思えば気楽なものかと。これで少しずつ建物の設計に取り掛かれます。非常に楽しみです。
気がかりなのはローンの審査のみ。通るのかね。
2009/11/29
2009/11/23
2009/11/21
数字と位置関係
11月21日、藤沢の不動産屋オフィスで長谷の土地について担当Hさんと打ち合わせをしました。詳しい土地の情報を開示してもらいました。メインの議題は斜面を背負う旗竿地ゆえに、建物を建てられる有効敷地面積を知りたいというもの。未だ正確な測量が上がっていないため、あくまで概算ですが以下の条件、数字が出ました。
また、ローンと月々の支払い概算も出してもらいました。今住んでいる北鎌倉の借家の家賃からプラス2万円ほど見越しておけばじゅうぶん建てられるだろうとのことです。もちろん、建売の家と違い、土地を購入してから、建物を設計・施工するので当然上物によって数字は変わってきますが、希望しているホームビルダーのもとで22坪ほどの建物を建てた場合想定される金額です。
家賃より住宅ローンの返済額の方がやや大きくなりますが、一昨年結婚式を挙げたときに発生したブライダルローンでは現在月々3万円弱返済しているので、それを繰上げ返済し、その額を充当すれば住宅ローンとして返済できます。俄然現実的になってきました。
お金の面でも購入を見送る要素が無くなってしまい、あとは意思のみになりました。しかし売主の都合もあるらしく、あまり判断を先延ばしにすることができません。人気のエリアですから、今後市場へ出れば今回の土地は価格も手ごろなのでおそらく即決まってしまいます。23日の勤労感謝の日まで仮押さえしてもらい、熟考の上購入意思の有無を伝えるということにしました。
- 第一種低層(建蔽率40%/容積率80%)
- 風致地区(高さ制限8m、隣地境界線から1mあける)
- 接道約3m(要2mなので問題なし)
- 前方道路幅4m弱(数センチ足らないので微々たるセットバックあり)
- 建築可能敷地概算:53.55平米(上底5.3m/下底7.3m×高さ8.5mの台形)
また、ローンと月々の支払い概算も出してもらいました。今住んでいる北鎌倉の借家の家賃からプラス2万円ほど見越しておけばじゅうぶん建てられるだろうとのことです。もちろん、建売の家と違い、土地を購入してから、建物を設計・施工するので当然上物によって数字は変わってきますが、希望しているホームビルダーのもとで22坪ほどの建物を建てた場合想定される金額です。
家賃より住宅ローンの返済額の方がやや大きくなりますが、一昨年結婚式を挙げたときに発生したブライダルローンでは現在月々3万円弱返済しているので、それを繰上げ返済し、その額を充当すれば住宅ローンとして返済できます。俄然現実的になってきました。
お金の面でも購入を見送る要素が無くなってしまい、あとは意思のみになりました。しかし売主の都合もあるらしく、あまり判断を先延ばしにすることができません。人気のエリアですから、今後市場へ出れば今回の土地は価格も手ごろなのでおそらく即決まってしまいます。23日の勤労感謝の日まで仮押さえしてもらい、熟考の上購入意思の有無を伝えるということにしました。
2009/11/15
長谷の土地
11月15日、気持ちの良い秋晴れの日曜日に、長谷の土地を紹介されました。
長谷は鎌倉から江ノ電で3駅、かの有名な鎌倉大仏や長谷寺などの史跡に加え、最近は海に近いこともあってか、カフェや雑貨店が増えてきており、古さと新しさの混在する面白い地域です。
大仏のある高徳院の裏手は両側が山となっていて長谷大谷戸(おおやと)と呼ばれる閑静な住宅街が広がります。今回紹介された土地は路地に入ったつきあたり、背後に谷戸の斜面を背負うロケーション。旗竿状の土地ですが、路地のつきあたりのために囲まれている感は低減されるのではと思いました。
何より、1年中観光客でいっぱいになる長谷でも、ちょっと路地に入ることによりとても静かで良い環境だと感じました。気になる価格もどうやら目標の近似値。うん、分相応。無論、分筆前で正確な土地の境界などは未定だし、売却希望価格も世の中に出る前の段階での紹介です。しかし、不動産のような大きな買い物は、「出会い」と「勢い」だと周囲の経験者は言いますし、懲りずにまた購入の話を進めてもいいかなと思いました。
そこで不動産屋担当のHさんへ下記の確認。
とりあえず、続きます。
長谷は鎌倉から江ノ電で3駅、かの有名な鎌倉大仏や長谷寺などの史跡に加え、最近は海に近いこともあってか、カフェや雑貨店が増えてきており、古さと新しさの混在する面白い地域です。
大仏のある高徳院の裏手は両側が山となっていて長谷大谷戸(おおやと)と呼ばれる閑静な住宅街が広がります。今回紹介された土地は路地に入ったつきあたり、背後に谷戸の斜面を背負うロケーション。旗竿状の土地ですが、路地のつきあたりのために囲まれている感は低減されるのではと思いました。
何より、1年中観光客でいっぱいになる長谷でも、ちょっと路地に入ることによりとても静かで良い環境だと感じました。気になる価格もどうやら目標の近似値。うん、分相応。無論、分筆前で正確な土地の境界などは未定だし、売却希望価格も世の中に出る前の段階での紹介です。しかし、不動産のような大きな買い物は、「出会い」と「勢い」だと周囲の経験者は言いますし、懲りずにまた購入の話を進めてもいいかなと思いました。
そこで不動産屋担当のHさんへ下記の確認。
- 旗竿地の内いわゆる「旗」の部分、建物を建てる際の有効敷地面積はどのくらいになるか。現在はそんなに大きな建物を作る希望ないが、増築など将来性も考えて最大限とれる間口と奥行きを教えてほしい。
- 「竿」の部分のカースペースにバックで車を入れるときに周囲に転回するスペースはあるか?それほど大きな車を所有しない予定だが、一番奥の敷地になるので、前方道路の幅なども含めてご教示されたし。
とりあえず、続きます。
2009/11/07
横須賀ぶらり その2
続きです。THE MORRIGAN’S は有名なパブですね。
米軍基地があるので、やっぱり異国情緒があるといえばあるのです。街を歩いていると英語もかなり聞こえてくるし、auの販売店なんて「家族割」がFREE!に。
!!!???
Pコートとかの軍モノデッドストックが安く売っていたので、今度防寒具を買いにゆっくりまた来たいですな。
登録:
投稿 (Atom)